日本代表の2025年が終了、最後のイベントはW杯組み合わせ抽選会! 開催日時や抽選方式は?

 史上最多48カ国が参加するFIFAワールドカップ26。アメリカ、カナダ、メキシコと史上初の3カ国共催のビッグトーナメントが2026年6月11日から7月19日にかけて行われる。

 史上最速で8大会連続8度目の出場を決めていた日本代表。18日のボリビア代表戦を3ー0の完封勝利で終え、3連勝で2025年の活動は終了。ワールドカップイヤーとなる2026年は、3月の活動が最後となり、テストマッチを経て本大会へと入っていく。

 世界各地でも予選が佳境を迎え、続々と出場国が決定している中、12月には組み合わせ抽選会が開催。改めて抽選会についておさらいしたい。

■開催スケジュール

 組み合わせ抽選会は12月5日(金)の9時、日本時間の26時からワシントンD.C.のジョン・F・ケネディ・センター・フォー・ザ・パフォーミング・アーツで行われる。

■抽選方式

 抽選会までに決定する出場国は48カ国中42カ国。ヨーロッパ予選のプレーオフで決定する4カ国、大陸間プレーオフで決定する2カ国は2026年3月までに決定するため、どのグループに割り当てられるかが決定する。

 出場国は11月19日に発表される予定のFIFAランキングによって、4つのポットに12カ国ずつが分けられることに。各ポットから1カ国ずつがグループに振り分けられることとなる。なお、UEFA(ヨーロッパ)以外の地域は、グループステージで同居することはないため、例えばアジアの2カ国が同じグループに入ることなどはない。

 また、開催3カ国はメキシコがグループAの1、カナダがグループBの1、アメリカがグループDの1に割り当てられることがすでに決まっている。

■ポット分け

 「ポット1」には、アメリカ、カナダ、メキシコの開催3カ国が入り、予選を通過したFIFAランキング上位9カ国が入ることとなる。

 現時点ではアルゼンチン、フランス、イングランド、ポルトガル、オランダ、ブラジル、ドイツ、クロアチア、モロッコが上位9カ国となっているが、スペイン、ベルギーが出場権を獲得すれば、クロアチアとモロッコは「ポット2」に回ることとなる。

 なお、日本は10月のFIFAランキングで19位に位置しており、「ポット2」に入ることが濃厚に。全ては11月のランキングと出場国によって変わってくる。なお、「ポット4」にはヨーロッパのプレーオフで決定する4カ国と大陸間プレーオフで決定する2カ国の6枠が含まれている。

■ワールドカップ大会方式

 当初は「3チーム×16グループ」という方式だったが、「4チーム×12グループ」へと変更。各グループの上位2チームと、3位チームの上位8チームがラウンド32に進出し、決勝トーナメントを戦う。

■出場決定国(34チーム/48チーム)

 先述の通り、史上最多の48カ国が参加。これまでの32カ国から大幅に出場国が増加し、久々に出場権を掴んだチームなども多い

・AFC(アジア):8枠+PO1枠
日本代表(8大会連続 8回目)
イラン代表(4大会連続 7回目)
韓国代表(11大会連続 12回目)
オーストラリア代表(6大会連続 7回目)
ウズベキスタン代表(初出場)
ヨルダン代表(初出場)
カタール代表(2大会連続 2回目)
サウジアラビア代表(3大会連続 7回目)

・CAF(アフリカ):9枠+PO1枠
モロッコ代表(3大会連続 7回目)
チュニジア代表(3大会連続 7回目)
エジプト代表(2大会ぶり 4回目)
アルジェリア代表(3大会ぶり 5回目)
ガーナ代表(2大会連続 5回目)
カーボベルデ代表(初出場)
南アフリカ代表(4大会ぶり 4回目)
コートジボワール代表(3大会ぶり 4回目)
セネガル代表(3大会連続4回目)

・Concacaf(北中米カリブ海):ホスト国3枠+3枠+PO2枠
カナダ代表(開催国/2大会連続 3回目)
アメリカ代表(開催国/2大会連続 12回目)
メキシコ代表(開催国/9大会連続 18回目)

・CONMEBOL(南米):6枠+PO1枠
アルゼンチン代表(14大会連続 19回目)
ブラジル代表(23大会連続 23回目)
エクアドル代表(2大会連続 5回目)
ウルグアイ代表(5大会連続 15回目)
コロンビア代表(2大会ぶり 7回目)
パラグアイ代表(4大会ぶり 9回目)

・OFC(オセアニア):1枠+PO1枠
ニュージーランド代表(4大会ぶり 3回目)

・UEFA(欧州):16枠
イングランド代表(8大会連続 17回目)
フランス代表(8大会連続 17回目)
クロアチア代表(4大会連続 7回目)
ポルトガル代表(7大会連続 9回目)
ノルウェー代表(7大会ぶり 4回目)
ドイツ代表(19大会連続 21回目)
オランダ代表(2大会ぶり 12回目)

・大陸間プレーオフ:2枠

【動画】日本代表、圧巻の3ゴール!2025年を快勝で締めくくる

externallink関連リンク

FIFAワールドカップ26出場国一覧|北中米W杯の大会方式は?|48カ国参加の初大会【最新】FIFAワールドカップ26大陸間プレーオフ|概要|日程・結果・出場国まとめ【随時更新】日本代表、2025年は8勝3分け2敗…W杯出場権獲得、E-1連覇、ブラジル戦初勝利など実り多い1年に日本代表、森保監督の通算100試合目はボリビアに3発快勝! 3連勝で2025年を締め括る【最新】FIFAワールドカップ26欧州予選|日程・結果・順位・出場国まとめ【随時更新】
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)