使用済みの割り箸をそのまま置いていたら笑われる⁉ 女子プロが新人セミナーで習った“恥をかかない”食事マナー

日本女子プロゴルフ協会が入会1、2年目の女子プロゴルファーを対象に行っている『新人セミナー』。女子プロとして大切な一般教養のほか、SNS対策や税金の基礎知識などの講習を受けるが、その中で難易度が高かったのが食事マナーだ。
特に和食は、洋食に比べて学ぶ機会が少ないこともあり、正しいマナーがわからないという人も多い。年始はおせち料理をはじめお重に入った料理を食べる機会が増えるため、親戚の集まりなど、大勢が集う場で恥をかかないように、和食のマナーを知っておくといいだろう。

そこで、女子プロが新人セミナーで実際に受けた食事マナーを紹介。2003年からJLPGAの教育に携わっているJ-Laboの笠井玲子先生の指導のもと、22年にプロ入りした永嶋花音とともに新人セミナーで行われた食事マナーを勉強しよう。

食べ終わったあとの割り箸や紙ナプキンの処理方法は?

■食べ終わったら箸や紙ナプキンもお重の中へ
食事を終えたら、割り箸は汚れた部分が隠れるように箸袋に入れます。廃棄できる紙ナプキンの場合は、軽く折りたたみ、割り箸と一緒にお重の中にしまうと食事後の見た目がきれいです。

お重に入った料理をいただくときは、フタを閉じた状態に戻すのがマナーだが、そのときに割り箸や紙ナプキンなどの汚れたものは一緒に入れてOK。塗り箸の場合、箸袋が付いているなら箸先だけ入れ、箸袋を半分に折ると使用済みのサインとなる。箸袋がない場合は、懐紙があれば汚れを拭いてから箸置きに戻そう。くれぐれも、汚れが見える状態で置かないように注意が必要だ。

【解説】
笠井玲子さん
株式会社J-Labo代表取締役社長。JALグループ初の女性役員。2003年からJLPGAの教育に携わり、新人女子プロゴルファー研修をはじめ幅広くJLPGAのブランド力向上に寄与。

永嶋花音
2001年生まれ、東京都出身。2022年プロ入り。新人セミナーで講師から褒められた笑顔と明るさを常に意識してプレーしている。

◇ ◇ ◇

人気女子プロが多数出演!→関連記事「【2024年~2025年版】年末年始のゴルフ特番まとめ」をチェック!

externallink関連リンク

【2024年~2025年版】年末年始のゴルフ特番まとめ マグロとタイの刺身で食べる順番に決まりがある⁉ 女子プロが新人セミナーで習った“恥をかかないマナー”とは?【食事編】 同伴者のスカートの中が見えそう!「こんなとき、どうする」クイズ12問 【スイング相性診断】地面反力、レイドオフ……気になるレッスンが合うのかすぐ分かる!? “パワコネ”で自分に最適なスイングを見つけよう! 上田桃子、菊地絵理香、平田憲聖は、なぜ古いUTを使い続けるのか?
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)