
働くママが大変な時期はいつ?いつになったらラクになる?
専門家の回答
育児が本当にラクになるのは、子どもが結婚したり、独立して家を出たときでしょうか。
一緒に住んでご飯を作ったり、洗濯をしてあげているうちはラクとは言えません。
結婚しても別に住んでも心配していることもありますから、もしかしたら、ラクになることはないかもしれません。
しかし、子どもに手がかかるのは小学校の3、4年くらいまででしょうか。
自我が芽生え、自分でいろいろなことを判断できるようになる、いわゆる「反抗期」と呼ばれる年齢になると、なんとなく親から離れた世界で生きているような気がしてくるでしょう。
この頃は、たくさん食べ、洗濯物も増えますが、自分でできることやお金で解決できることも増えるので、親として肉体的・時間的には大変ではなくなります。しかし、精神的な負担が増えます。これは働くママに限ったことではありません。
これを乗り切るために重要なのは、「子どもが小さい頃の信頼関係」です。
ただ、働くママには忙しさのあまり、子どもが小さい頃に、この信頼関係を上手く作れない方もいます。
信頼関係は毎日の生活の中で生まれます。親が子どもを信じることです。親は忙しく、甘えたい時期の子どもに我慢させ、さらには子どもをよく理解せずに自分の価値観を押しつけるなど、子どもを尊重しない状況が続くと、子どもとの信頼関係は築けません。
たまには、「ぎゅー」と抱きしめてあげる。夕食を一緒に取るなど、毎日のなにげない生活に信頼関係を作る要素があります。反抗期の子育てをラクにするためにも、手がかかる小さなころに手がかけられない分、「心をかけて」育てることが大切です。
(専門家:はたママ研究所代表 西田 えまぶ)
先輩ママの経験談
たぶん、ずっと大変なんだろう、と思っています。あずき 4歳、2歳のママ
現在、下の子のイヤイヤ期のため大変な時期と思って踏ん張っています。ラクになる時期を私も知りたいです。まち 4歳、2歳のママ
仕事に復帰した直後と子供の看病をするとき。小学校あがるくらいまではラクにならなそう。よしよし 1歳のママ