
どうする?指しゃぶりがなかなか直らない
専門家の回答
赤ちゃんには、何かをしゃぶりたいという強い欲求があるんです。
ですから、いつでもすぐそばにある親指に夢中になるのはごく普通のことなのかもしれません。
落ち着かない気持ちを自分でなだめる力も、成長に欠かせないもの。赤ちゃんは自分で自分を落ち着かせているんですね。
2歳までの指しゃぶりはで歯並びに問題が起こることはめったにないと言われています。
0歳児の指しゃぶりはそれほど心配することはありません。
2〜3歳を過ぎてもひどい指しゃぶりの習慣が抜けないとか、歯並びが心配ということなら、指を使う遊びに誘ってみましょう。
退屈しないよう、手を使って遊んでいるうちに、指しゃぶりのことを忘れていくことは多いものです。
また、寝る時にずっと指しゃぶりをすることには、親指がわりに、抱っこできる大きなぬいぐるみなどを持たせるのもいいかもしれません。
そして、眠っている時に指をしゃぶっているようだったら、夜中に親指を外してあげましょう。
慌てずに、親指以外に意識がいくようにすれば、だんだん指のことを忘れていきます。
また、よくある勘違いが「指しゃぶりをする子は愛情不足なのでは」というものです。
とても幸せで、精神的にバランスが取れている子でも、たくさんの子が最初の数年、親指を口に入れて過ごしています。
だから、「自分のせいじゃないかな」なんて思わないでくださいね。
そして、赤ちゃんにガミガミ言ってやめさせようともしなくていいですよ。
いつもうるさく怒ったり、指に注意を向かせたりすると、逆に気になってしまい、ますます指をしゃぶることになりがちです。
そのうち、指しゃぶりよりも、もっと楽しいことに指を使うことがわかると、自然と指しゃぶりはなくなっていきます。
あわてず、楽しいことを探しながら、過ごしてみてくださいね。
(保健師:中見 真琴)
先輩ママの経験談
指しゃぶりをし過ぎて、指の傷がなかなか治らず、皮膚科に相談にいきました。おしゃぶりを使うと良いといわれ、おしゃぶりは相性があるようでいくつか試して、ちょっと気に入ってくれたものを使っていたのですが、いつの間にか使わなくなり、指しゃぶりもなくなっていました。よっさん 1歳10ヶ月のママ
指しゃぶりは、とても心配でしたが、気づいたらしなくなっていました。まるたろうママ、2歳のママ
指しゃぶりがないと一人で眠れないので、仕方ないと思っていましたが、1歳2ヶ月の頃、指しゃぶりをし過ぎて、指が少し切れてしまい、家にある絆創膏を貼ったら、その日からあっけなく、泣くこともなく、指しゃぶりをしなくなりました。ばんそうこうの味が嫌いだったようです。のん 3歳、1歳のママ