バックスイングで「肩を頑張って回そう!」とすればするほどダフるという衝撃の事実……でも回さないと飛ばない どうすればいいの?

バックスイングでは左肩をしっかり回そう、というのがレッスンの定番だ。しかし、アゴの下に入るくらい肩をしっかり回したのに、飛距離が伸びるどころかダフる……。「それは、肩を回そうと意識するあまり、頭が沈み込んでいるのが原因です」と話すのは、かつて世界一にも輝いた宮里藍の父でありコーチの優氏。つまり、左肩の回し方に問題があった⁉
「左肩を回すのは大切なことですが、しっかり回さなくてはと思う人ほど、左肩が落ちやすい。なぜそうなるかというと、左肩が回ると左ワキに張りを感じ、上体が捻じれているような気がするからなんです。しかし、左ワキに張りを感じたところでスイングに意味はなく、むしろ左肩が下がり頭も沈み込むことで、ダフりの原因になります」

いいと思ってやっていた左肩を回す行為が、ミスにつながっていたなんて……。でも、トップで頭が沈んでいると感じたことはあったが、必死に頭を球に近づけまいとしても、なかなかうまく改善できない。一体どうしたら?

「頭が沈み込まないようにするために注意すべき場所は頭ではありません。これも皆さん勘違いしがちですが、上体に直したい箇所があるからといって、上体ばかりに注意を払ってはダメなんです。そもそも下半身の上に上体は乗っているんですから、下半身の動きにそうなる要素があると考えるべき。つまり、腰の高さを変えないように注意すれば、上体も沈みようがありません」

なるほど、下半身がどっしりとブレなければ、その上に乗っている上体、つまり頭が沈んでしまうこともないというわけだ。

「腰の高さを変えない意識は、ベルトループが固定されているイメージを持つといいでしょう。後ろから誰かにベルトループを掴んでもらうのも有効です。腰が固定されることで、頭の沈み込みが抑えられます。頭が沈み込みやすい人は、沈み込んだ上体をダウンで伸び上がることで球にアジャストしようとする。その伸び上がりのクセはついたままなので、最初はトップばかり出るでしょう。しかし、そのうち伸び上がる必要がないと体が自然と覚えていくので、しっかりと芯を喰った当たりになります」

腰の高さを変えないだけで、こんなにスイングが安定するとは……左肩が下がって軸が傾いている、頭の位置が下がりやすい、という人は、腰を意識して練習してみて欲しい。

◾️宮里 優
29歳でゴルフをはじめ、独学でゴルフ理論を構築。36歳の時に男子プロトーナメントの大京オープンにアマチュアとして出場。その後、ティーチングプロの道を歩む。子供たちと一緒に楽しみたいとやらせたゴルフだが、結果的に聖志・優作・藍の3人共プロゴルファーの道を選んだ。

◇ ◇ ◇

●もしかしたらアタナは、まだ秘めた力を隠し持っているのかも!? 関連記事『あなたの飛距離は何ヤード? 3ステップで分かる「飛ばしのポテンシャル」診断!』をチェック!

externallink関連リンク

【診断】手のヒラを擦る? 目を閉じてその場で足踏み? 新感覚の理論で自分に合ったアドレスを見つけよう! あなたの飛距離は何ヤード? 3ステップで分かる「飛ばしのポテンシャル」診断! 「インから下ろしたい」のに「インに上げちゃダメ」なの!? この謎が解ければ、ちゃんと球がつかまる ロブショットはしっかり振らないとダメなのに、飛び過ぎが怖くて緩む……上手い人がよく言う『飛ばない構え』とは? クラブハウス全面禁煙が増えているけど、吸わない権利があれば吸う権利だってあるのでは?【ゴルフ場の喫煙問題に賛否両論】
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)