ネリー・コルダの“高いトップ”なら、シャフトのしなりが使える! オーバースイングにならないためには?

スムーズに下ろしたい、OBを出さずに真っすぐ遠くに飛ばしたい、ドライバーとアイアンを両方とも上手く打ちたい…。世界No.1のネリー・コルダ(米国)のような高いトップの形を作れば、そのすべてが解決する!
「ネリー・コルダは高いトップからシャフトの引っ張り方が上手で、しっかり“しなり”を使えている。アマチュアの人でも高いトップのほうがシャフトのしなりを感じやすくなります」と言うのはプロコーチの南秀樹。実際、南が指導する木村彩子も昨年の途中から、高いトップに改造している。
でもどうやって高いトップを作ればいいのか? その方法はとても簡単な2ステップ。「まず普通にアドレスし、ステップ1ではできるだけ体を正面に向けたまま右手を右肩の上に真っすぐ上げていきます。右ヒジの位置は気にしなくてもOKです」。実際には左手が付いているため、自然と右ヒジが曲がった形になる。

「ステップ2では、体を回せるだけ回します。しっかり前傾していれば極端に高いトップにはならないはずです」。また、高いトップを作ろうとするとオーバースイングになりがちだが、「それはグリップの位置が高いというよりも、手首の向きの問題。この方法でトップを作ると、オーバースイングになることはありません」と話す。

また、ドライバーでは前傾角度が浅いぶん、アイアンよりも自然とフラットなトップになる。高いトップを作って、ネリーのように上から強く叩こう。

■南秀樹
みなみ・ひでき/74年生まれ。香川県出身。プロゴルファーである父の影響でゴルフを始め、名門・香川西高校卒業後にティーチングの道へ。現在は木村彩子のコーチを務めるほか、地元の香川を中心にレッスン活動を行っている。新宿中央クリニック所属。
◇ ◇ ◇

●低いトップからクラブを寝かせて下ろす『シャローイング』を取り入れているプロは多い。しかし、プロコーチの南秀樹は「アマチュアがやると右プッシュやシャンクが出ます」と警鐘を鳴らす。関連記事の【木村彩子が昨年から“高いトップ”に改造していた!】では、南が指導する木村彩子がなぜ高いトップにしたのか、詳しく紹介している。

externallink関連リンク

木村彩子が昨年から“高いトップ”に改造していた! 【5月のレッスンランキング】ぶっ飛び女子たち“飛ばしテク”がトップ3を独占! 【診断】手のヒラを擦る? 目を閉じてその場で足踏み? 新感覚の理論で自分に合ったアドレスを見つけよう! 『フッシャーマンズ・スイング』が米国でも話題の虎さん 打った後の“右足立ち”と“左足立ち”の違いを本人に聞いてみた 「1バウンド目を強く突っ込める」石川遼が今年一番こだわった“58度”のランニングアプローチ
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)