3パットをどうやって防ぐか、心理学的に考えると答えが見えた! キーワードは「5m」と「30cm」

「3パットが少なくなれば、スコアがアップするのに」。そう思っているアマチュアゴルファーは多いのではないでしょうか。特にアマチュアが3パットを絶対に避けたいのは5メートル前後の距離。
これよりも長ければ、最初から2パット狙いでストロークするでしょうし、ファーストパットが寄らない場合は諦めがつくと思いますが、5メートル前後の場合は、「できれば入れたい。もしダメでも、2パットで切り抜けられる」という気持ちでプレーするため、3パットをしてしまうとかなりのショックを受けてしまうのです。

3パットを避けるためには、当然、技術を磨くことも大切だと思いますが、1つのことに気持ちを集中させることで乗り切るという方法もあります。それは、狙うエリアを限定することです。

まずカップを中心に半径30センチの円を頭の中で描きます。そして、その円を、カップを中心に手前と奥に分割し、奥の半円をAエリア、手前の半円をBエリア、そしてそれ以外をCエリアとします。

狙うべきは、もちろんカップなのですが、たとえカップに入らなくても確実にAエリア内にボールを止める。この1点に集中することが大事です。

トーナメント中継を見ていると、1メートル前後強めに打った選手に対して、解説者が、「ナイストライ」などと言っていますが、それは1メートルを沈める力のあるプロだから。アマチュアの場合、30センチを超えると返しを100%入れるのが難しくなります。だからカップを狙って失敗してもAエリア、最悪でもBエリアに止めるのが最善の方法です。

大事なのはその意思を強く持って、ほかのことは一切考えずに、それをやり切ることに集中すること。そうすれば3パットを防ぐことができ、スコアアップにもつながるはずです。

解説:児玉光雄
こだま・みつお●追手門学院大学特別顧問。過去25年にわたりツアープロのメンタルカウンセラーを務める。現在、6名のツアープロのメンタル面をバックアップしている。日本スポーツ心理学会会員

※『アルバトロス・ビュー』883号より抜粋

◇ ◇ ◇

●さあゴルフシーズン本番! スコアに一番大事なのは、何を隠そう『パッティング』。ショットが曲がり倒しても、パッティングさえ入れば「パターは七難隠す」で大崩れはありません。関連記事【春だ!ゴルフだ!】で春のパター特訓といきましょう!

externallink関連リンク

次のラウンドは誰とする? 上手い人とのラウンドは「不快」だからこそ上達できる【心理学者に聞いた】 3パットしないパターの打ち方【3月&4月はツアープロに学ぶ春の強化月間】 勝利を呼び込んだ竹田麗央のアプローチ “右手は何もしない”はクロスハンドで覚えよう【優勝者のスイング】 同組の年長者に「ナイスパー」と声をかけたら、不満そうににらまれた「えっ何が悪かった?」 初・中級者なのに、上級者用のヘッドを使った方が真っすぐ飛ぶ人がいる! という驚愕の事実【フィッターに聞いた】
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)