「小指側で握る」は間違い!  親指側で握れば、原英莉花みたいにヘッドが走ってくれる【ゴルフの常識を疑え】

一般的なレッスンでは「両手の小指側2本でしっかり握る」というのがセオリー。だが、このグリップだと、骨格や筋肉の構造上、腕に力が入りやすく、手首を柔らかく使えないというのは大谷樹理プロ。ヘッドを走らせて飛ばすための本当のコツを教えてもらった。
◇ ◇ ◇

「ダウンでタメが作れない」「へッドが走らない」というアマチュアの皆さんは、両手の親指、人差し指、中指の3本でつまむようにクラブを握ってみてください。腕をリラックスして構えやすくなり、手首を柔らかく使えるはずです。つまりコックもリリースもスムーズになり、飛距離がグンと伸びるはずです。“おつまみグリップ”で連続素振りをすると、手首を柔らかく使って振る感覚が身に付きます。フォローサイドから振り戻して左右に振ることで、グリップエンドを支点にフェースターンさせる動きも体感できます。

反対に、セオリー通りに小指、薬指でクラブを握ると、手首の動きが制限されてしまい、ヘッドが走りません。

力みやすい人は、小指、薬指を緩めてアドレスしましょう。力みがとれない人は小指、薬指を外して握ってもOKです。実際にこれで原英莉花プロのようにヘッドが走って飛距離が伸びた人は大勢います。ぜひトライしてみてください。

大谷樹理
おおたに・じゅり/USLPGAティーチング&クラブプロフェッショナル取得。骨格から考えた理論でプロから初心者までレッスン。東京・名古屋・兵庫のクリスタルゴルフで指導中

◇ ◇ ◇

●さあゴルフシーズン本番! スコアに一番大事なのは、何を隠そう『パッティング』。ショットが曲がり倒しても、パッティングさえ入れば「パターは七難隠す」で大崩れはありません。関連記事【春だ!ゴルフだ!】で春のパター特訓といきましょう!

externallink関連リンク

知っておきたい『正しいトップ』の形! 右ヒジの角度は何度が正解? 明確な基準がありました 岩井明愛がいいお手本! フェアウェイバンカーをアイアンで打つときは目線を下にしたまま! 「入れたい」と「入る」は無関係 ではどうすればカップインの確率が上がる?【心理学者に聞いた】 【春だ!ゴルフだ!】打ち方からライン読み、パターの選び方までパッティング強化大特集! 大谷翔平の通訳水原氏がスポーツ賭博に違法関与した疑惑で話題を集めているけど、ゴルフ界にもあったギャンブル問題
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)