
保育園の申込みのときに、押さえておくべきポイントは?
専門家の回答
申し込みたい園がある程度決まってきたら、申込書類に記入していくのですが、保育の利用申込書を記入するときに、いくつか注意したいことがあります。
書類には名前や住所などの情報の他に、申し込みたい園を記入する欄があります。入園を希望する園は書けるだけ書きましょう。待機児童が多く出ている地域なら、できるだけたくさん書いて確率をアップしたいところです。
しかし、記入欄は第一希望からすべて埋めても10件以下、数件しか書けない自治体が多いようです。ですから、希望する園はよく考えて、少しでも入りやすそうなねらうべき園を厳選して記入しなければなりません。
候補になる「ねらうべき園」は、以下の通りです。
(1)過去に入園した人の指数を参考にします。保育園の過去指数と自分の指数を照らし合わせ、過去指数が自分の指数よりも低い園
(2)0歳児は新設の園、1歳児は0歳児クラスがなく1歳児から入園できる園
それでも申込書にまだ記入できる枠が残っているときは、自分と同程度の過去指数の園、比較的指数が近い園をピックアップしましょう。
入園したいという思いだけで記入し、「思ったより通園が大変で通いきれない」という方が毎年一定数出てきます。通える範囲内の保育園だけ記入しましょう。
先輩ママの経験談
保育園ごとに選定会議をすると、区役所の方に聞き、書ける限りたくさん希望園を書きました。たくさん書けば、たくさんの保育園の選定会議にのるということになるそうです。すもも 2歳のママ
区役所に早めに相談に行き、一番可能性がある園を窓口の方と相談して、優先順位をつけました。ムラ 4歳のママ
少し遠目の保育園の場合、雨の日など悪天候の日も含めて、毎日、子連れで通えるかどうか、気をつけたほうがいいと思いますみかん 3歳のママ
認可保育園はポイント制なので、加点が何でつくかどうか、役所で発行される冊子を穴があくほど見ました。ワッキー 4歳・2歳のママ
区役所に妊娠中と、出産後しばらくしてから相談に行き、昨年の保育園ごとの倍率、申し込み数、を詳しく教えてもらいました。それを参考に優先順位を決めて書きました。なな 3歳のママ