たま〜にある「左足下がりのティーイングエリア」どんなミスが出やすいか?【狙い方実例集】

ティーイングエリアが左足下がりになっていても気が付きにくいのは、2打目以降が打ち上げになっているホール。ボールの落下地点を確認したときに視線が上を向いてしまうので、ティーイングエリアがフラットもしくは打ち上げになっていると錯覚しやすい。そのまま打ってしまうとスライスしてしまいます。
大切なことはアドレスしたときに左右の足に傾きがないかを確認すること。その上で、左足下がりは頭が前に突っ込んでカット軌道になりやすいので、頭を右サイドに残してティショットすることがポイントです。ドロー回転をかけて左サイドを狙うくらいでOK。ティーイングエリアが左足下がりになっているホールは意図的に右方向へのミスを誘っているので、右側にハザードがあるケースが多いです。

ティーイングエリアの罠を見破れば、大叩きホールが減るはず。必ずしも平ら、水平でないことを覚えておきましょう。

今野康晴
いまの・やすはる/1973年生まれ。日本ツアー通算7勝をマークし、2005年には賞金ランキング2位に。戦略的なゴルフでマネジメント術に長けた選手として活躍。現在は若手選手の指導も行う

杉澤伸章
すぎさわ・のぶあき/1975年生まれ。2002年から丸山茂樹の専属キャディとしてPGAツアーに参戦。宮里優作の初優勝時のキャディをつとめ、現在もスポット参戦で岩﨑亜久竜などとコンビを組む

externallink関連リンク

真っすぐ打ったはずなのに左の林に……ティグラウンドの罠をどう見抜く?【狙い方実例集】 右がOBのパー4「ドライバーで左を狙って」はダメ!【狙い方実例集】 飛ばしたいドライバー「大きく上げて大きく振り抜く」ではスライスするという事実 ラフに入ったら0.5打罰 このマイルールで成長スピードが爆上がり!【“こころ”で芯喰い】 【動画】プロ2年目で賞金王!中島啓太の「スゴ技」をレッスン
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)