涙の2勝目の岩井明愛、最終日16番のぶっ飛びアイアンとは?

この試合、岩井明愛のバッグには、アスリート好みのキャビティアイアン、ヨネックス EZONE CB511フォージドと、いわゆる飛び系と言われるヨネックス EZONE FSアイアンが投入されている。最終日16番でピンそば80センチにつけたのは、EZONE FSアイアンの5番だった。グリーンに直接着弾したにもかかわらず、実測191ヤードの距離をランはわずか1メートルちょっと。今どきのぶっ飛びアイアンは、飛んで止まるから、これを使わない手はない。
ヨネックスのEZONE FSアイアンはヘッド単体のパーツ販売のため、吊るしで見かけることはほとんどない。ヘッドは反発エリアを広げたカーボンハイブリッドの構造だ。新素材のマイティマレージングフェースに、グラファイト制振材、カーボンプレート、S45C軟鉄鍛造の4ピース構造となっている。低重心化したうえに、幅広のソールはV字型で抜けがいい。まさに、「飛んで上がって止まる」の技術を詰め込んだアイアンといえよう。岩井のアイアンは、さらに細かな調整を鉛でしており、削りも入っているように見える。プロ用になっているとはいえ、使い込まれた様子にその信頼度が伺える。
 
では、我々がぶっ飛び系のアイアンを使う場合は、どんなことに気を付けたらいいだろう。最近のぶっ飛びアイアンは、単に飛ぶというだけではない、アイアンに必要な機能をしっかり備えたものが多く出ている。ストロングロフト&長尺化で飛距離は伸びるものの、球が上がりにくい、振りにくいというマイナス面を払拭しているのだ。その機能面は各社の技術によってそれぞれ違うが、7番アイアンでのロフト角が25~27度のものが多く、シャフトも37インチを超えるものが多い。また見た目も重要で、ボテッとしたものは以前に比べて少なく、面長ではあるものの、アスリートライクな見た目が重要視されている。
 
購入の際に注意したいのが、アイアンの番手ごとの流れだ。上の番手にいくにしたがってロフトピッチが狭まっていたり、5番と7番と9番を比べると、5番に近い7番だったり、9番に近い7番だったりということがありえる。できれば他の番手のスペックもしっかり見ながら、試打をして選びたい。

externallink関連リンク

タイトリスト契約……ではないですよね? 鶴岡果恋が大事な終盤に「Newアイアン!」を即投入?インスタで笑顔の投稿 ドローヒッター岩井明愛、1Wはリアルロフト11度のつかまる設定で「食らいつく感じが好き」【勝者のギア】 ただいまパーオン率1位! 滑らかな回転が生む岩井明愛のダウンブロー【優勝者のスイング】 ツアーで全国のみなさんに会えるのが理想【原田香里のゴルフ未来会議】 タイトリストの「T150」とテーラーメイドの「P790」はどっちが売れている? 【アイアン売り上げランキング】
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)