ロフト21度の最新7番ウッドはロングショットの救世主!

7番ウッドの一番の強みは、ロフトがあることでパワーがなくても打ち出しの高さを出せること。今年の女子ツアーを調べると7番ウッドを入れた選手が優勝したのは25試合中8回。7番ウッドは高さも出しつつ距離も稼げるので、女子ツアーの試合では武器になる。これなら我々アマチュアが使わない手はない。
ショートウッドは近年、大きな進化を遂げてきたクラブカテゴリーの一つだとギアコーチの筒康博は語る。「ウッドは元々、地面からでも高さを出しやすいクラブですが、それでもロフト15〜18度で適正な打ち出し角を出すには一定以上のパワーと技術が必要になります。そう考えるとロフト21度の7番ウッドはアマチュアでも楽に打ち出し角を出すことができ、キャリーで飛ばすには最も有利な番手です。過去の7番ウッドは、3番ウッドの設計のままロフトとサイズ感だけを変えたものが多かったので、吹け上がりやドロップが出やすいデメリットがありました。一方で最新モデルは、ロフトを21度にしながら、適正スピンで真っすぐ飛ばせる設計になっています。パワーがない人が打っても高いボールで距離を稼げますし、パワーのある人が打っても、吹けずにぐんぐん前に伸びてくれます。そのあたりが7番ウッドを採用するツアープロも増えている要因でしょう」。
 
キャリーで飛ばすうえで理想的な性能を持った最新7番ウッドだけに、モデル選びをする際には顔に注目してほしいと筒コーチ。「ヘッドの設計自由度が上がったことは、性能面だけではなく、造形面にも良い影響をもたらしています。簡単にいえば、7番ウッドの顔がどれも構えやすいイケメン顔になっているのです。かつてはFP(フェースプログレッション)が大きく、リーディングエッジが飛び出した独特な顔のものが多かったですが、今はそういったモデルは少ないですね」。
 
確かに7番ウッドは、構えたときにフェース面が出すぎてアドレスがしにくいものが多かった。しかし、改めて最新モデルを構えてみてほしい。無理にロングアイアンを入れるより、よほど球が上がるイメージが湧くだろう。

externallink関連リンク

発売から半年! 『パラダイム』と『ステルス2』は、どっちが売れた!?【ドライバー売り上げランキング】 フルチタンUTはドライバー級!? キャロウェイが「大型やや短め/締まったやや長め」と真逆のUT2本を9月に発売 米国人気モデルが日本仕様で逆流! USTマミヤ『LIN-Q BLUE EX』をマン振り記者が【打ってみた】 6週間待ってでもほしい!? 4種の仕上げから選べるテーラーメイド『MY MG4ウェッジ』が25日に受付スタート ミズノの新作『Mizuno Pro 241/243/245』、9月15日デビュー【打ってみた】
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)