【50歳からの「オトナの放課後」】(第6回)新たなスタートを始められる「人生のO... ※大きな文字で表示しています。 リンダ・グラットン氏の著書「LIFE SHIFT」(ライフシフト)では、人生100年時代において、人は多様な「ステージ」を生きるようになる、と述べられています。ABS世代の生き方指南をする […]… 02/14 17:0602/14 17:17 オリジナル
【50歳からの「オトナの放課後」】(第5回)仕事とは大変なことか?仕事の意義を考... 50歳を過ぎた人へ送る【50歳からの「オトナの放課後」】。この「オトナ」には、酸いも甘いも知り尽くした、真の大人、成熟した大人、といった意味があります。50歳を超えて、仕事について、働くことについて、一緒にもう一度考えて […]… 01/23 18:1501/23 18:33 オリジナル
【50歳からの「オトナの放課後」】(第4回)シニア向けビジネスが難しいなら、当事... シニア向けビジネスはなぜ苦戦や失敗をするのか――前回(第3回)のコラムで、一般社団法人日本元気シニア総研の鈴木準氏は3つの理由を挙げました。ではどうすれば成功するのか?今回は成功するためのポイントをお聞きしました。 シニ […]… 01/09 10:0501/09 10:55 オリジナル
【50歳からの「オトナの放課後」】(第2回)復活DISCOで見た「ワクワク」の意... 人生100年時代を迎え、「シニア」のイメージが変わり始めています。これからシニアを迎える、1955(昭和30)年から新卒バブル入社組である1968(昭和43)年生まれの、バブル時代を経験した人たちのことを「ABS(アクテ […]… 12/05 14:0012/09 14:39 オリジナル
【50歳からの「オトナの放課後」】(第1回)元祖「JJガールやPOPEYE少年」... (写真)1975年創刊「JJ」、1976年創刊「POPEYE」、1978年公開「サタデー・ナイト・フィーバー」、こうしたカルチャーの影響を受けた若者もシニア予備軍です。 私は(鈴木)は、1960(昭和35)年生まれ。来年 […]… 11/20 12:0511/21 13:39 オリジナル