日本OPで石川遼が向き合う“メリハリ” 「守っていれば楽かといえばそうでもない」

<日本オープン 初日◇16日◇日光カンツリー倶楽部(栃木県)◇7238ヤード・パー70>

日本オープンは過去3度2位に入っている石川遼。初制覇に向けて今年の作戦は“メリハリ”だ。初日は3バーディ・3ボギー・1ダブルボギーの「72」で回り、暫定で首位と5打差の28位タイで終えた。
インスタートの石川は520ヤードと難度の高い10番(パー4)で5メートルのパーパットを沈めてしのぐと、350ヤードの14番(パー4)ではドライバーを握る。「フェアウェイでもラフでもバンカーでもグリーンのそばまで行きたい」という戦略でファーストカットに運ぶと、50ヤードほどの2打目を1メートルにつけてバーディ奪取に成功する。

続く15番(パー4)は奥のカラーから3打を要してボギーとすると、17番(パー4)は3打目の深いラフからのアプローチをミスするなどダブルボギー。だが悪い流れになりかけたが18番(パー4)では6メートルを沈めてすぐに取り返した。後半の1番(パー4)は、グリーン手前のラフからのアプローチを寄せきれずにボギーとしたが、続く468ヤードの2番(パー4)はティショット、セカンドと好ショットを続けて、1メートルのバーディパットを沈めた。

バーディが欲しい4番(パー5)は、グリーン手前は花道がなくラフばかり。フェアウェイからの2打目は「グリーンのそばまで運ぶ」狙いで打ったが、右にそれて距離のあるバンカーへ。ピンまで40ヤードの3打目は「少し薄く取りすぎた」とグリーン奥のラフまで飛んだ。砲台でグリーン面が下り傾斜の難しいアプローチが残ったが、柔らかいロブショットで60センチにつけてギャラリーを沸かせた。

「4番は攻めると決めてやっているので、(2打目が)距離のあるバンカーに入るのも受け入れている」。前半の14番も後半の4番もリスクを承知で攻めのホールと決めている。普段は距離のあるバンカーにつかまることはOKとしないが、日本オープンは特別だ。「守っていれば楽かといえばそうでもない。メリハリが求められる」。難しいセッティングで守ってばかりではリズムが作りにくい。時にはバーディを狙うメリハリを大切にする。

15回目の出場となると戦い方は心得ている。「ひるまずにチャンスと思えばいくし、逆になかなかバーディがこなくても耐えるホールと思えば耐える。それが日本オープン。自分で流れを変えたり、(コースを)ねじ伏せるというのは1回できても続けられるトーナメントではない。メンタルもタフじゃないといけないと思いますし、難しいからこそ表に出てくる課題もあるので、そこを楽しみながらやっています」。

いいマネジメントをしてボギーとしたところは受け入れられると話したが、「きょうはやっちゃったなというミスも3つぐらいあった」とスコアに直結するミスには悔しさをにじませる。「いいところに目を向けつつ、アプローチとバンカーの距離感をよくしていければ、チャンスはあるかなと思います」。残り3日間もメリハリをつけて初タイトルに挑む。(文・小高拓)

externallink関連リンク

日本オープン 大会初日の暫定成績 最新版 男子賞金ランキングをおさらい 石川遼が使う新形状のウェッジ “洋芝対策”でハイバンスの60度を投入 ウソだろ!? 2011年から長尺パターのアダム・スコットが再び「短尺」を投入 日本勢が好発進! 米女子ツアーのリーダーボード
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)