Suica・PASMO「改革の切り札」 新コード決済「テッペイ」導入へ まず超える「2つの壁」とは?

モバイルSuicaとモバイルPASMOの新たなキャッシュレス決済サービス「teppay(テッペイ)」が、2026年秋から提供されます。

モバイルSuica&モバイルPASMOから使えます!

 JR東日本とパスモ(東京都新宿区)は2025年11月25日、モバイルSuica・モバイルPASMOのアプリ内で利用できる新コード決済サービス「teppay(テッペイ)」を発表しました。

 新しいキャッシュレス決済サービスとなるテッペイは、今後モバイルSuica・モバイルPASMOのアップデートに併せて、両アプリの中に機能が追加される予定です。これにより、いずれかのアプリを携帯端末などへインストール済みの利用者は、新規でアプリをダウンロードすることなく、そのままテッペイを利用することができます。

 また、テッペイにチャージした残高は、モバイルSuica・モバイルPASMO間をまたいでの送金や受け取りが可能です。テッペイ残高は、交通系IC残高へのチャージや、モバイルSuica・モバイルPASMOでの定期券購入などにも利用できます。

 さらに、テッペイはコード決済機能によって、現在2万円となっている交通系ICの残高決済上限を上回る、30万円までの買い物決済にも対応します。すでにサービスに対応した店舗などは、2025年10月末時点で全国160万か所を超えているとのことです。

 このほか、テッペイでは「地域限定バリュー(通称:バリチケ)」という、地域振興を支える独自の残高も利用者へ付与する予定です。これは地域限定のプレミアム商品券やキャッシュレス還元事業などと、連携していくことを想定したもの。特定の地域のみで利用できる残高などを付与することで、観光事業や地域経済の活性化につなげたい考えです。

 JR東日本では1都3県の1500名を対象に、キャッシュレス決済に関する調査を行ったとのこと。その結果「決済手段の多様化・複雑化によって、約9割の方が『キャッシュレス疲れ』ともいえる、何らかのストレスを感じている」と、同社の中川晴美常務取締役は話します。

 11月25日のJR東日本、パスモ、PASMO協議会の3者による会見で、中川常務は「JR東日本は現在『Suicaルネッサンス』に取り組んでいます。テッペイを通じ、キャッシュレス決済の多様化・複雑化にお悩みの方にも、安心でわかりやすいサービスをご提供することを目指しております」とコメントしました。

 また、パスモの町田武士社長も「(テッペイの提供を通じて)決済の“2万円の壁”さらに“アプリ間の壁”の2つの壁を超えたいと思います。慣れ親しんでいるモバイルPASMO、モバイルSuicaを引き続きご活用ください」と意気込みました。

 なお、テッペイは2026年秋より、まずモバイルSuicaで提供が開始される計画です。モバイルPASMOへの実装時期は2027年春ごろを見込んでいます。

externallink関連リンク

【SuicaでもPASMOでも!?】これが新コード決済「テッペイ」です(写真で見る)好きな“交通系ICカードキャラ”は?その理由も教えて!湖底に沈んだ「JR線と国道」現る!? 11年前まで特急も走ってた!「今なら見られます」
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)