10月26日は「マスタング記念日」です。1940年の初飛行から85年、最初は低空番長だったフツーの戦闘機が、いかにして第二次世界大戦最高の戦闘機に化けたのか。その意外なロマンをひも解きます。
イギリス空軍の求めに応じてアメリカで開発
今からちょうど85年前の1940(昭和15)年10月26日、アメリカで試作戦闘機「NA-73X」が大空に飛び立ちました。第二次世界大戦における最良のレシプロ戦闘機として、多くの専門家が筆頭にあげるノースアメリカンP-51「マスタング」が産声を上げた瞬間です。ところが、本機は最初から傑作戦闘機として認められていたわけではありません。
その物語は、試作機初飛行の半年前に遡ります。当時、ドイツとの戦争で大量の兵器を必要としていたイギリスは、兵器調達委員会をアメリカに派遣しました。彼らはカーチスP-40戦闘機に目を付けていましたが、カーチス社に生産余力がなかったので、ノースアメリカン社にP-40のライセンス生産を打診します。
ところが、ノースアメリカンはライセンスを渋り、自分たちに任せてもらえば、より優れた戦闘機を短期間で開発可能と断言したのです。イギリス側は困惑しますが、同社から輸入した「ハーバードI」練習機が英国内で好評だった実績もあり、この申し出を受け入れました。その成果が冒頭のNA-73Xにつながります。イギリスはさっそくこれを「マスタングMk.I」と名づけて導入することにしました。
空力的に洗練された「マスタングMk.I」の層流翼という主翼構造と、胴体下面の大きな冷却器ダクトは、高性能を予感させる外見でした。また胴体と翼内の燃料タンクの容量は180ガロン(約820リッター)ありました。タイプにもよりますが、これはP-40戦闘機より25%も多く、これが長い航続距離や滞空時間の余裕の源となりました。結果、「マスタングMk.I」は爆撃機の護衛を務め、第二次世界大戦中にドイツ上空を飛行した最初のイギリス空軍単座戦闘機とります。
マーリン・エンジンと奇跡の合体
このイギリス軍での「マスタングMk.I」の重用を見て、アメリカ軍も少しだけ独自改修した機体をP-51A「マスタング」として採用します。米英両軍とも高性能戦闘機の誕生を喜びましたが、実戦運用する中で不満も出てきました。特に問題になったのが、高々度飛行性能が不足している点です。低高度では極めて高速で航続距離にも優れているマスタングですが、高度4500mを超えるあたりでガクッと性能が低下するのです。
これは搭載していたアリソン製エンジンが、低~中高度に適した構成であったことが理由です。ノースアメリカンでは様々な改修や工夫で性能向上を図りますが、エンジンの問題であるため、根本的な解決にはなりません。またアリソン社もゼネラルモーターズ(GM)から枝分かれしたベンチャー部門のような会社であったため、新型エンジンを開発する余力もありませんでした。
この解決に名乗りを上げたのが、イギリスのロールス・ロイス社です。1942(昭和17)年、アリソン製エンジンにサイズが似ているロールス・ロイス製「マーリン61/65」エンジンに換装した試作機の「マスタングMk.X」は、なんと高度9000mでP-51A「マスタング」を130km/hも上回る最高速度692km/hを達成。上昇性能も劇的に向上したのに加えて。実用上昇高度は1万2000mに到達したのです。
エンジンを変えただけで、奇跡的な性能向上を果たした「マスタング」に、アメリカ軍は心底驚きながら、即座に大量生産を決定します。急増するエンジン需要には、当時ロールス・ロイスからライセンス権を得ていたパッカード社が全力で応じることになりました。
さらに性能を引き出すためにプロペラも変更したうえで、遂に登場したのがP-51BおよびP-51Cです。これは組み立て工場の違いを示しただけで、ほぼ同じ機体です。イギリスも同じ機体を「マスタングMk.III」として採用しました。
第二次世界大戦のゲームチェンジャー
そして1944(昭和19)年初頭に登場したのが、真打ちのP-51Dです。視界が狭かったレザーバック型の胴体を改修して全周視野を持つバブルキャノピーに交換し、主翼再設計で12.7mm機銃を6丁も搭載した重火力型が、量産の主力となりました。これが、私たちもよく知っているP-51D「マスタング」登場までの歴史です。
P-51Dはまさにゲームチェンジャーでした。イギリスに展開したアメリカの戦略爆撃機部隊は、P-51Dの護衛を得て、ベルリン空襲が可能となりました。ドイツ空軍の迎撃機は、「マスタング」に阻まれて爆撃機に近づけず大損害を被ります。日本では硫黄島に進出した「マスタング」が、B-29重爆撃機の主力護衛戦闘機として猛威を振るいます。ドイツと日本、双方の必死の努力を、P-51D「マスタング」はいとも簡単に乗り越えてしまったのです。
様々な開発段階を経て完成する戦闘機の誕生日を1つに決めるのは難しいかもしれません。でも、85年前の今日、空の戦争を印象づけ、空の帝国アメリカの地位を盤石にした傑作戦闘機が飛び立ったのです。
ちなみに、この3か月前の1940(昭和15)年7月24日に、日本で零式艦上戦闘機が制式採用されていますが、大戦末期の両機の性能差は大きく開いていました。P-51「マスタング」と零式艦上戦闘機の差、それこそ日米の航空技術力の差と言えるのかもしれません。
関連リンク
