
東京都は2025年9月19日、立川市・国立市で計画されているJR南武線の高架化について、環境影響評価書を提出したと発表しました。
南武線の北側が高架化!
東京都は2025年9月19日、立川市・国立市で計画されているJR南武線の高架化について、環境影響評価書を提出したと発表しました。
今回の区間は約3.7kmを高架化し、踏切19か所を解消するものです。一部の踏切は2019年に国から「改良すべき踏切道」の「遮断交通量が多い踏切」に認定されていました。
立川駅の南東で高架に移り、西国立、矢川の両駅は島式ホームの高架駅となります。谷保駅の手前で地上に下り、同駅前後の踏切は存続しますが、立川駅からここまでは踏切ゼロになる見込みです。
なお、2023年の住民説明会では、西立川-矢川間の急カーブでは通過時の騒音を低減するため「コンクリート直結軌道」を採用すること、西国立駅構内にある保守基地は高架化に際し、立川市立第三中学校の西側の高架上へ移設することなどが説明されました。
事業期間は「約13年」と見込まれています。都は都市計画手続を併せて進め、早期事業化を目指すとしています。
ちなみに、南武線では川崎市内の武蔵小杉~矢向間(約4.5km)でも今年度から連続立体交差化事業が始まっています。
※一部修正しました(9/24)