「青になった途端にウインカー出す」のは、迷惑なの? 右折レーンでもダメ? ←非難殺到!!のワケ

右折レーンや左折レーンで信号待ち。右折や左折をすることが明確だからか、信号が青になってからウインカーを出す人も少なくありません。これを迷惑に思う人もいるようです。

信号待ちでずっとウインカー出す必要って…?

 交通ルールは数あれど、SNSでも非難の声が多いのが、「ウインカー」に関することです。ウインカーを出すのが遅い、あるいは出さないクルマへの非難が多く見られます。

 ウインカーは、進路変更や右左折といった「動きの予告」を周囲に伝えるための装置、つまり自分のためではなく周囲の人のための行為です。ウインカーを出さないことはもちろん、「ブレーキを踏んでからウインカーを出す」クルマも、非常に危険だと都内の自動車教習員の男性は話します。

 同様に、信号待ちの段階でウインカーを出さず、青になった途端にウインカーを出すクルマへの非難も大きいものです。SNSなどでもしばしば「直進だと思ってたのに右折かよ!」といった声が上がります。

 一方、右折専用や左折専用レーンなどでは、信号待ちのあいだ、ウインカーを出さないクルマも確かに多く見られます。この行為はどうなのでしょうか。

 まず、どんなレーンであっても、信号待ちのあいだウインカーを出さないのは違反になる可能性があります。道路交通法でウインカーを出すタイミングは、「右左折の30m手前」あるいは、車線変更や幅寄せをする「3秒前」とされています。右左折の専用レーンであっても同じです。さらに、こうした合図は右左折などの行動が完了するまで、出し続けなければなりません。

「信号待ちで右折レーンの最前にいるのに、ウインカーを出さないで、右折と同時にウインカーを出すアホが多すぎる。手前でウインカー出すのがカッコ悪いとか考えの奴がいるみたい」

「ウインカーを出さない俺カッケーなんですかね
周りに曲がりますよって知らせるのがウインカーなのにね」

「『右折レーンだから出さなくてもわかるだろ』と主張するけど、まだ歩行者の交通ルールまでしかわかっていないような子供の前でも同じことが言えるのかな」

 このような意見がSNSでは見られます。

 周囲の人からは、そのレーンが右折・左折専用か否かは分からないケースがあるほか、専用レーンであったとしても、出すタイミングが遅ければ、後続車の認知遅れを招く可能性があります。栃木県警はSNSで、右折レーンに入る3秒前からウインカーを出さなければならないと発信しています。

externallink関連リンク

【え…!】これが「右折レーンの“右”にある直進レーン」です!(写真)「またあの車種だ!」荒い運転、やけにノロい運転… 車種ごとに「運転特性の違い」はあるのか? 実は“当然”のこと?世紀の失敗作だ!「卑猥なクルマ」「レモンをかじった顔」とまで 自動車大手が “やっちまった” 案件とは
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)