ウェッジ選びの新常識! 重心距離の長さで振りやすさが変わる【最新ウェッジ40本試打】

ウェッジを選ぶときに顔やソールを見るのは当たり前になっているが、振りやすさに注目している人は少ない。そこで、最新ウェッジの“振り感”に注目して性能を徹底検証した。
ドライバーやアイアンと同じくウェッジにも重心距離に違いがあり、人によって振りやすいモデルが異なるとギアに詳しいプロ・追分浩一は言う。

「ウェッジ選びで、まず注目したいのが“振り感”です。アプローチでヘッドを加速しながら速く振る人は、ヒール側に重さを感じる重心距離が短いウェッジ。ヘッドを加速せず一定の速さでゆっくり振る人は、トゥ側に重さを感じる重心距離が長いウェッジが合います。

また、重心がトゥ、ヒールに偏っていない中間タイプは、どちらも使えます。ヘッドのどこが重いかはフェースを開きながらテークバックすると感じやすいですし、グリップを両手で挟んでヘッドを回すと、遠心力の大きさで重心距離の違いが分かるので試してみてください」

自分のスイングがどのタイプの方が合っているかは、実際に打ち比べて確認してみよう。他にウェッジはフェースの開き度合いによってタイプが分かれる。以下がそのタイプ分けとなるので、参考にしてみよう。

【試打リスト】
★タイプA(マニュアル)
キャロウェイ:OPUS Tグラインド
クリーブランド:RTZ LOW
フォーティーン:FRZ Tソール
タイトリスト:ボーケイ SM10 Tグラインド

★タイプB(万能)
キャロウェイ:OPUS Cグラインド
クリーブランド:RTZ ADAPT
コブラ:KING Vグラインド
コブラ:KING Aグラインド
フォーティーン:FRZ Sソール
フォーティーン:FRZ Hソール
キャスコ:ドルフィン DW-125G
タイトリスト:ボーケイ SM10 Sグラインド
タイトリスト:ボーケイ SM10 Mグラインド
テーラーメイド:MG4 LB

★タイプC(セミオートマ)
キャロウェイ:OPUS Sグラインド
クリーブランド:RTZ MID
コブラ:KING Dグラインド
コブラ:KING Wグラインド
ミズノ:Mizuno Pro T-1
ミズノ:Mizuno Pro T-3
ブリヂストンゴルフ:BITING SPIN
ロイヤルコレクション:BB PLUS
タイトリスト:ボーケイ SM10 Kグラインド ローバウンス
タイトリスト:ボーケイ SM10 Dグラインド
テーラーメイド:MG4 SB

★タイプD(オートマ)
キャロウェイ:OPUS Wグラインド
クリーブランド:RTZ FULL
フォーティーン:FR-5
プロギア:PRGR 0
ピン:BunkR
タイトリスト:ボーケイ SM10 Fグラインド
テーラーメイド:MG4 HB

■試打・解説:追分浩一
おいわけ・こういち/ショートゲームの理論に精通するティーチングプロ。スイングとクラブのマッチングをもとにしたフィッティングに力を入れている

◇ ◇ ◇

最新ウェッジの傾向を大調査。関連記事【スピンも高さも思い通り! フェースの開き度合い別でソールを徹底診断】では、最新ウェッジ40本を試打して、さらに詳しく解説しています。

externallink関連リンク

スピンも高さも思い通り! フェースの開き度合い別でソールを徹底診断【最新ウェッジ40本試打】 最新アイアン39モデルを診断 売れ筋は“ちょいやさしい軟鉄”の『セミアスリートタイプ』! 最新28モデルのボールを徹底調査! アイアンでの飛距離、スピン量のベスト5は? 女子プロの“スイング完成度”ランキング 岩井姉妹、小祝さくら、竹田麗央……No.1は一体誰? 【写真】原英莉花がドレスに着替えたら
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)