日本じゃ知名度ゼロ「長靴の国」から来た超名門メーカー“七転び八起き”の歴史とは?

2「第52回東京モーターサイクルショー」に、とあるイタリアメーカーが二輪車を展示していました。歴史ある名門ながら日本ではほぼ無名のメーカーが辿った、紆余曲折の歴史を振り返ります。

1950年代のレースで活躍! 伝説のイタリアンブランド

 東京ビッグサイトを会場に、2025年3月28日(金)~30日(日)にかけて開催された「第52回東京モーターサイクルショー」に、数少ないイタリアメーカーとして参加したのが、数多くの伝説を持つ名門メーカーのF.Bモンディアルです。

 ただ、名門とはいえ日本ではほぼ無名といえる同社。それもそのはず、ブランドとしては1970年代後半に消滅し、その後20年あまりにわたって姿を消していました。では、どのような経緯で復活し、日本に再上陸を果たすまでに至ったのでしょうか。改めて流れを追ってみましょう。

 ボゼリ兄弟によって1929年にミラノで設立されたF.Bモンディアルは、当初はGD社(当時)やCM社(同)からOEM供給を受けたバイクを中心に販売する1ブランドでしたが、やがて三輪トラックの製造販売に乗り出し、第二次大戦後の1948年にオートバイ部門を設立して、高性能な小・中排気量バイクの開発に着手します。

 そして、1949年に誕生した「125ビアルベロ」は、単気筒DOHCエンジンの心臓が与えられ、当時としては驚異的な性能を持つ小型軽量なバイクとなりました。このモデルから派生したレーサーは、黎明期のMotoGP(ロードレース世界選手権)に参戦し、ネッロ・パガーニやカルロ・ウッビアーリなど6人の世界チャンピオンを輩出します。

 しかし、レースの参戦費用がやがて経営を圧迫するようになると、1957年にモト・グッツィやジレラとともにMotoGPからの撤退を発表。このとき、入れ替わりでMotoGPへ参入しようとしていたホンダに125ccレーサーを参考用に1台譲るとともに、レーシングガレージやパーツメーカーなどを紹介。ホンダ参戦のアシストをしました。

 1960年代になると関連会社が倒産したことにより、F.Bモンディアルは高性能車の生産が難しくなると、50ccのミニバイクを中心に生産を続けていましたが1978年に事業を停止。これにより、会社は一時解散します。

創業停止から紆余曲折を経て21世紀に復活!

 解散から20年あまり経った1999年、ボゼリ家がブランドの使用権を認めたことで、イタリアの新聞王ロベルト・ジレッティがF.Bモンディアルを復活させます。彼は過去の経緯からホンダが供給してくれた「VTR1000 SP-1/2」用エンジンを搭載した「ピエガ1000」を開発し、2000年に販売を開始しますが、150台ほど生産したところで事業は破綻。再びブランドは休眠期に入りました。

 2014年、創業者の子孫であるピエルルイジ・ボゼッリ伯爵と、元ファンティックの技術者であり実業家のチェーザレ・ガッリの両名は、タッグを組んでF.Bモンディアルの復活プロジェクトを始動。彼らは最初にカフェレーサーをデザインし、自社設計したフレームにピアジオ製のエンジンを搭載したミニバイクを開発します。

 これが同社の主力モデルで現在も販売が続く「HPS」シリーズです。生産はピアジオの中国工場に委託されています。

 日本国内での流通については2025年3月現在、愛知県のIBSが正規代理店として輸入・販売を行っています。そのため、今回の「第52回東京モーターサイクルショー」では同社が、F.Bモンディアル製の中・小型バイクを展示していました。

 IBSは大小6種類のモンディアル製バイクを展示していました。すべて排気量125ccですが、ネオクラシックスタイルの「HPS125/HPS125 Ubbiali Edition」、同モデルをベースにクラシックレーサー風に仕立て直した「パガーニ1948(スポーツクラシック125)」、同じくHPS125をベースにダートトラッカー仕様にした「フラットトラックレーサー125」、ストリートファイター仕様の「ピエガ125」、エンデューロマシンの「SMX125エンデューロ」、レトロスタイルの「スパルタン125」と、バラエティに富んでいました。

 まさしく、初心者からベテランまで誰もが楽しめるラインナップと言えるでしょう。

 21世紀に復活したF.Bモンディアルは、イタリア車らしいスタイリッシュなデザインと歴史に裏付けられたブランド力を持ちながら、リーズナブルな価格設定が大きな魅力です。

 名門とはいえど日本ではほぼ無名の二輪メーカーであるモンディアル。せっかく正規の輸入代理店が存在するのですから、バイク好きなら一度触れてみて欲しいブランドのひとつです。

externallink関連リンク

【ホンダ製エンジンを搭載】たった150台のみ 激レア「モンディアル」です(写真)ウーバーイーツ配達員 “あまり見なくなった?”「やってられるか案件」増加で店側も困惑「ETCバーが開かない!」どうすればいい? 「絶対NG行為」は同じ、けど車とバイクで対処が違う!?
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)