フェラーリの「跳ね馬」エンブレム「ポルシェ」と “同じ馬”説 実は違った!? そのルーツとは

フェラーリのエンブレムといえば「カヴァリーノ・ランパンテ」と呼ばれる跳ね馬として知られています。そしてポルシェのエンブレムも同じ跳ね馬。ルーツが同じといわれることもあった二つのエンブレムですが、実際はどうなのでしょうか。

フェラーリとポルシェ、同じような跳ね馬だが関係性は…?

 1898年2月18日に生まれたエンツォ・フェラーリは、1947年に自社製レーシング・マシンを開発し、自動車製造会社フェラーリをスタートさせました。このフェラーリのエンブレムといえば「カヴァリーノ・ランパンテ」と呼ばれる跳ね馬のデザインとして知られています。

 実は、このエンブレムには一つの伝説があります。それは「ポルシェのエンブレムとルーツを同じくしている」という話です。

 ポルシェはドイツ南西部のシュトゥットガルトで誕生し、1950年から本社のあるシュトゥットガルト市の市章と、同市のあるバーデン=ヴュルテンベルク州の州章を組み合わせ、中央に同じく跳ね馬のモチーフがあるエンブレムを使っています。

 一方、エンツォはイタリアのモデナ県マラネッロで生まれ、自身がレーサーだった1929年にレーシングチームのスクデリア・フェラーリを立ち上げた頃からこの跳ね馬のモチーフを使っています。

 なぜこのデザインを使うようになったかというと、フランチェスコ・バラッカという人物が関係しています。彼は第一次世界大戦時のイタリア軍で数々の敵機を撃墜したエースパイロットでした。そして、彼の愛機が付けていたパーソナルマークが、後にフェラーリのエンブレムとなる“跳ね馬”だったのです。

同じ跳ね馬であるという説が怪しくなっている?

 バラッカが使った跳ね馬のマークですが、実は当時敵であるドイツ機を撃ち落としたときに戦利品として拝借し、自分のシンボルにしたという話があります。そのマークこそがポルシェのエンブレムのルーツでもあり、ドイツ語で「馬の園」を意味するシュトゥットガルトの市章だった、というものです。なお、バラッカは1918年6月19日に戦争終結を見ることなく戦死してしまいますが、このことがエンツォが跳ね馬のエンブレムを自社に採用するきっかけにもなりました。

 バラッカの戦死から5年ほど経過した1923年6月、エンツォはイタリアのラヴェンナで開かれたレースで優勝します。このレースをバラッカの母親がたまたま観戦しており、その勇姿に亡くなった息子の面影を重ね、「ぜひ息子の愛用していたシンボル(跳ね馬)を使ってほしい」と伝え、それをエンツォが引き受けたといわれています。

 元々跳ね馬のモチーフは幸運を呼ぶとされており、エンツォはこの馬の背景にイタリアの国旗をモチーフにしたデザインを追加。さらに、当時仲間たちと結成したレーシングチーム「スクーデリア・フェラーリ」のSとFをあしらうことで、現在のフェラーリのエンブレムの原型を作り上げました。

 しかしバラッカが敵機から拝借し、愛機のパーソナルマークにしたという伝説は、最近ではほぼ否定されています。跳ね馬のマークはドイツ機から拝借したものではなく、戦闘機パイロットになる以前にバラッカ所属していたイタリア陸軍第2騎兵連隊の部隊章がルーツという説が有力のようです。部隊章を戦闘機パイロットになった後も使用していたのではないかとされています。

 ちなみに、フェラーリは騎兵から、ポルシェのエンブレムは軍用馬の産地からきているということで、恐らく軍馬がルーツということは同じです。なお、フォード「マスタング」のエンブレムのモチーフになっている馬は別で、これは車名の「マスタング」に由来する欧州から持ち込まれ、北米で野生化した馬です。

 また、フェラーリが2022年11月に発売した4ドアスポーツカーの「プロサングエ」は、英語ではサラブレッドの意味ということで、これも馬にちなんでいます。

externallink関連リンク

【画像】フェラーリ期待の“新馬”「プロサングエ」異様!「世界一黒いポルシェ」名古屋を走る 驚異の光吸収率99.4% 世界一黒いBMW超えた「世界一黒い」BMWを実見! 脳が混乱するほどの「黒を超える黒」、公道は走れるの?
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)