相鉄線に新型「13000系」登場へ 特徴はヘッドライト 2025年度より順次導入

運行区間などは決定次第、告知されます。

車両の横顔が美しく見える新設計

 相模鉄道は2025年2月7日(金)、新型車両「13000系」を2025年度より相鉄線へ導入すると発表しました。

 車体色には、2014(平成26)年から推進している「デザインブランドアッププロジェクト」に則り、横浜をイメージした濃紺色「YOKOHAMA NAVYBLUE」を採用。ただし今回は、これまでのデザインコンセプト「安全×安心×エレガント」に「未来」というキーワードを加えるといい、車体は「生き物のような流麗な造形」に、前面は「力強く頼りがいのある、それでいて優しさも感じられるような顔つき」と「スピードを感じるシャープなエッジと有機的形状の融合した造形」に、ヘッドライトは「未来を見つめる切れ長の目」となります。

 さらにヘッドライトの両端部には、新たに「コンセプトエンブレム」なるエッジの際立った部品を新設し、より一層エレガントさを感じられる工夫を施すとしています。列車の入線時、ホームから車両の横顔が美しく見える新設計だそうです。

 車両全体のイメージや、運行開始時期、運行区間などは、詳細が決まり次第告知されます。相模鉄道は「お客さまの一番のタッチポイントである車両に、『新コンセプト』に基づいた新型車両を順次導入することで、次のステージへ、未来へ、相鉄線や相鉄線沿線のさらなる認知度向上・イメージ向上につなげてまいります」としています。

externallink関連リンク

【イメージ画像】ヘッドライト凝ってる! これが新型13000系です「日本一短い地下鉄」なぜ誕生? “ほぼ名鉄”でも市営地下鉄な1駅路線ができたワケ駅名の罠?似てるけど「乗り換え“やめとけ”駅」 いざという時は使える?
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)