37億円分が未使用!?「東京駅開業100周年記念Suica」失効に注意 250万枚が「買ってそのまま」

「東京駅開業100周年記念Suica」が、2024年12月以降、発売後10年を迎えます。

カード失効日を一律設定

 JR東日本は2024年5月16日、一度も利用していない「東京駅開業100周年記念Suica」の失効日を、2026年3月31日とすると発表しました。

 同記念Suicaは、東京駅開業100周年の2014年12月20日に発売されました。当初は枚数を限定して東京駅で販売されていましたが、人気を呼んだことから翌年にかけて予約発売が行われ、2016年3月頃までに計427万枚が発送されたといいます。 通常、Suicaは最後の利用から10年間利用がないと失効します。今回の記念Suicaももうすぐ発売後10年を迎え、本来なら一度も利用がない場合は順次失効していきますが、2014年12月以降、複数回にわたって発売・発送したことでカードの発行時期を個別に特定できないことから、一度も利用がないカードの失効日を一律で2026年3月31日にするということです。 JR東日本によると2024年3月末現在、同記念Suicaのうち約250万枚は未使用といいます。最初はカード1枚に1500円分がチャージされているため、単純計算で約37億5000万円分(預かり金を除く)が使われていない計算になります。 ちなみに失効した場合、カードの交換やチャージ残高の移し替えはできません。失効したカードは回収され、チャージ残高と預かり金(500円)が返金されます。

externallink関連リンク

【写真】これが「東京駅開業100周年記念Suica」カードと台紙です 時刻表に「のぞみ204号 三河安城行き」ホームに現れた車両とは?「真夜中の京都駅」へ潜入 今思うとありえない…? 首都圏の鉄道「当時は当たり前だった風景」5選
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)