なぜアイアンがグリーンで止まらない!? 最大の勘違いは“リーディングエッジの入れ方”だった【ギュルギュルスピン計画】

ピン奥に落ちた球が、ギュルギュルと強烈なバックスピンでカップに寄る……ゴルファーなら憧れるショットだが、プロだからできる高等テクニックというイメージもある。しかし、かつて世界一にも輝いた宮里藍の父でありコーチの優氏は、「リーディングエッジを正しく入れるだけでバックスピンは誰でもかけられる」と話す。アマチュアでもプロみたいなバックスピンがかけられるってコト⁉
「まず、正しくリーディングエッジを入れられているか確認してみましょう。ティアップしたアイアンショットを思い出してみてください。打ったあと、ティはその場に残っていますか? もし、地面から抜けて飛んでいるなら、リーディングエッジを正しく入れられていないことになります」

アイアンショットでティが飛んで行ってしまうことはよくあるが、それって普通なのでは? なぜそれだけで判断できるのだろう。

「アイアンを打つとき、ほとんどの人が球と地面の接点にリーディングエッジを入れようとしていますが、これが大きな誤解なんです。正解は、球の下部をわずかに“切り残す”。これはターフを取るときも同じで、ショートホールなどでティアップした球を打ったとき、ティが地面に刺さったままなのが本物のアイアンショットです。アイアンはクラブの重心位置より下で打って初めてスピンのしっかり効いた球が出せます。そのため、リーディングエッジを球と地面の接点に入れてしまうと、球がフェースの上っ面に当たるためバックスピン量が減ってしまいます。こうした理由から、プロは高重心のアイアンを好むのです。高重心のアイアンのほうが、スピンの効いた球を打てるエリアが広いですからね」

なるほど……リーディングエッジの入れ方には注意するとして、他にも打つときのポイントはあるのだろうか。

「もっとバックスピンをかけたいなら、インパクトでより鋭角にクラブを入れましょう。球を1個分右足寄りにセットして、テークバックでは早めにコックを使って急角度にクラブを振り上げる。また、プロはカットに打つことで、バックスピン量を増やしています」

球の下部を“切り残す”入れ方をすると、カメラのシャッターを切ったような「カシャッ」というインパクト音がする。このナイスショットの合図を聞きながら、憧れのバックスピンショットを打ってみよう。

◾️宮里 優
29歳でゴルフをはじめ、独学でゴルフ理論を構築。36歳の時に男子プロトーナメントの大京オープンにアマチュアとして出場。その後、ティーチングプロの道を歩む。子供たちと一緒に楽しみたいとやらせたゴルフだが、結果的に聖志・優作・藍の3人共プロゴルファーの道を選んだ。

◇ ◇ ◇

●チェックポイントをいくつも意識していると、動きがぎこちなくなってしまうことも……。それよりも、「○○○のように振ってみて」と言われた方が、イメージが広がって良いフォームになることがあるのでは? 関連記事【豆腐、アイス、弓矢にメンコ……アナタに合うのはどれ〜】がオススメ!

externallink関連リンク

15歳で日本メジャーを制したリ・ヒョソン 時代の最先端スイングは必見!【優勝者のスイング】 豆腐、アイス、弓矢にメンコ……アナタに合うのはどれ?『例え話レッスン』でスイングの悩み一発解消! スタンス幅で弾道の高さが変わるというウワサ 『広いor狭い』どっちが高い球? 僕らでも打てるアスリートアイアン27機種‼ 選ぶポイントは『表の顔』と『裏の顔』ってどういうこと? 渋野日向子、吉田優利の活躍を『顔相チェック』で勝手に予想!【顔は口ほどにものを言う】
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)