特急「しなの」新型投入へ準備着々 量産先行車を設計へ 先頭車では「前面展望」も確保

前面展望も!

量産先行車の新製に向けた詳細設計を実施へ

 JR東海は2024年度の重点施策と関連設備を発表。新型特急車両385系の量産先行車の新製に向けた詳細設計などを盛り込みました。

 385系は、名古屋駅と長野駅を結ぶ特急「しなの」で活躍している383系の後継車両です。量産先行車は2026年度に1編成(8両)が完成し、走行試験を約1年間行った上で、量産車が2029年度頃に投入される見込みです。 385系は、次世代振子制御を採用することが特徴。現在の383系では、雨天による滑走などで振子傾斜の開始位置がずれて乗り心地が悪化することがありますが、新型車両ではジャイロセンサによってカーブの開始位置をより正確に検知できるようになるため、乗り心地が向上します。 先頭車では前面展望を確保するほか、中央本線に投入された315系通勤形電車と車体長・ドア位置を統一し、開口幅の狭いホーム可動柵を設置できるようにする予定です。

0

externallink関連リンク

【画像】新型特急車両「385系」の完成イメージ 新型「しなの」も採用決定「振子式車両」とは カーブ克服=“酔い”との戦いの歴史 時刻表に「のぞみ204号 三河安城行き」ホームに現れた車両とは?「真夜中の京都駅」へ潜入
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)