「川崎の下町」貫くJR高架イメージが公表に 踏切の強行横断をズバーっと解消へ

完成は2039年度を予定。

9か所の踏切が除却予定

 川崎市は2024年2月、JR南武線の矢向~武蔵小杉間における連続立体交差事業について、その高架化後のイメージ図を公表しました。同事業は2024年度中に都市計画決定され、用地買収も進む見込みです。 対象区間は約4.5km。鹿島田、平間、向河原の計3駅が高架となり、あいだにある9か所の踏切が除却されます。特に鹿島田駅前の「鹿島田踏切」はラッシュ時、遮断時間が長くなるため遮断桿をくぐって強行横断する人が多く、その様子がテレビでよく放映されます。事業は川崎市が主導しますが、「交通円滑化および交通渋滞の緩和」や「沿線小学校の通学路踏切の危険性解消」を目指したいとしています。 工事はまず、下り線を高架化したうえで線路を切り替え、続いて上り線の高架化に着手する「別線高架工法」を予定。完成は2039年度が見込まれます。 晴れて高架化後は、その下の空間が有効活用されるということです。

externallink関連リンク

【イメージ図】高架化された矢向~向河原 JR南武線「立川~谷保 高架化」詳細が明らかに 踏切19カ所解消 旧駅名がストレートすぎ!? JR南武線の最閑散駅「津田山」 宅地に隠れた“ザ・工業廃線”の記憶
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)