JR東日本公認? 「常磐線はアルコール飲料に親しみが深い路線」 8/1はチューハイの日

節度をもって楽しみましょう。

8月1日で「ハイ」の語呂

 JR東日本は、8月1日を「常磐線のチューハイの日」とし、沿線自治体や酒類メーカーなどと協同で、チューハイを楽しめる取り組みを行うとしています。同社によると、柏駅周辺には多くのバーが、また沿線にも大手酒類メーカーの工場が複数あるとともに、茨城県は関東一、福島県は東北一の酒蔵数を誇るなど、常磐線はアルコール飲料に親しみが深い路線だとしています。8月1日を「ハイ」の語呂に合わせ、「気分上々」で暑い夏を乗り切って欲しいといいます。  連携企業はアサヒ、キリン、宝酒造。3社は、JR東日本の駅ナカコンビニ「New Days」が販売するおつまみと、人気チューハイとの“最強のお供”を提案。例えば、アサヒ ザ・レモンクラフト極上レモンとビーフジャーキー、キリン 氷結無糖レモンと贅沢粗挽きサラミ、タカラ 焼酎職人チューハイ無糖レモンといかの姿フライ、といった具合です。 ほかにも、Twitterで景品が当たるキャンペーンや、酒類メーカー担当者らのトークイベント「チューハイミーティング!」など、様々なイベントが開催されます。

externallink関連リンク

やっぱり廃線跡だった! 東京「鉄道ファン目線でアヤシイ小道」5選 各駅停車で385km、8時間21分「日本一長い鈍行」 ひとつはもう乗れない可能性 特急の運転士はベテランなのか? 普通列車と特急 運転が難しいのはどっち?
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)