花道でザックリはもうイヤ!「手元を低く動かす始動でインパクトがゾーンになする」

花道からのアプローチはベタピンにつける絶好のチャンス! といわれるけど、ザックリしちゃうケースが意外と多い。どうすればうまく打てるのだろうか。
回答してくれたのは、応急処置のアイデアは無尽蔵のツアーコーチ・石井忍だ。
 
「丁寧に打とうとして、上から下にヘッドを動かすからインパクトが点になるんです。上からではなく、横からヘッドを入れましょう。インパクトがゾーンになってザックリしなくなりますよ」
 
“点”ではなく“ゾーン”でボールをとらえたほうがミスしにくいという理屈は納得だ。では、どうすれば横からヘッドを入れられるのだろう?
 
「ポイントはバックスイング。いきなり手元を上げるのではなく、真っすぐ低く手元を動かしてください。左手を右手の下に潜り込ませて始動するイメージを持つと、手元もヘッドも上がりにくくなります」と、石井コーチ。
 
低い位置にヘッドを上げれば、低い位置からクラブを下ろすことができて、横から入れやすくなるというわけだ。この方法なら、「上からガツン!」と打つクセも直りそうだ。(取材・文/小澤裕介)
 
■石井忍(いしい・しのぶ)1974年生まれ、千葉県出身。東京学館浦安高等学校、日本大学のゴルフ部で腕を磨き、98年プロテスト合格。2010年にツアープロコーチとして活動を始め、多くの男女ツアープロを指導。また「エースゴルフクラブ」を主宰し、アマチュアへの指導にも力を入れている。

externallink関連リンク

アイアンのダフリ対策は超シンプル「インパクトの形を作ってからアドレスする」 曲げたくないときほどインパクトを気にしない「ダウンとフォローで手のヒラを正面に向ける」 ドライバーのスライスを即効解決「右を向いて引っかけ要素を取り入れる」 スクエアにアドレスするコツは「足下よりも目線を先に合わせる」 上田桃子本人が教えてくれたアイアンレッスン「正しいインパクトに一番必要なのは“股関節が入った”アドレス」
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)