WILLERの「バス運転手」の“凄テク選手権”が圧巻! 「成功したのは1人だけ」の激ムズ種目とは?

高速バスを運行するWILLER EXPRESSは2025年11月14日、全国約300名のハイウェイパイロットのトップを競う「トップガンコンテスト2025 予選」を東京営業所で実施しました。

予選では点検」「お客様対応」「運転」の技術を採点

 高速バスを運行するWILLER EXPRESSは2025年11月14日、全国約300名のハイウェイパイロット(ドライバー)のトップを競う「トップガンコンテスト2025 予選」を東京営業所で実施しました。

 同コンテストは今年で2回目の開催となります。予選は「点検」「お客様対応」「運転」の3項目で審査が行われ、そのうち「お客様対応」「運転」が報道公開されました。

 予選では、普段はあまり起こらない状況を想定した対応が主に求められ、「お客様対応」では、1人が遅れている4人グループと、QRコード乗車券を提示できない乗客への対応を、ほぼ同時に行うという試験内容でした。

 参加選手によると、こうした状況の場合、普段は他の職員がヘルプに入ることが多いとのことでしたが、今回はさまざまな事態が同時に押し寄せたため、「途中で頭が真っ白になった」「丁寧な接客は難しかった」といった感想が聞かれました。

 運転項目でも、普段ではあまりない状況を想定した技能が求められました。まず、通常より幅の狭い駐車スペースから発進し、左前方の三脚上のボールを落とす。その後、2つ隣のバースにバック駐車し、さらに右前方のカースロープに右前輪を乗せ、バックで降りるという内容でした。

 さらにバックモニターなどは使用不可とされ、これらの作業を制限時間5分以内に行わなければならないという過酷なものでした。

 この運転項目でカースロープに到達したのはわずか1名で、降りて完全クリアした参加者はいませんでした。

 審査終了後、審査委員長を務めた柳原昭仁運輸本部長は今回のコース設定について、「オーバーハングに焦点を当てて、あえて難しいコースにしました。オーバーハングに気を付けて発進した後の取り回し。ボール落としの後、冷静に考えれば少しバックすれば良いとわかりますが、普段やってらっしゃるでしょ? でも焦ると分からなくなるのです。これが事故の原因です」と説明しました。

わざと置かれた空き缶…回収を迷った理由とは?

 選考の結果、決勝に進出したのは大阪営業所の要 正仁さん、西三交通の原田尚樹さん、東京営業所の山本巧さんの3名となりました。要さんは運転項目で唯一カースロープにタイヤを乗せたハイウェイパイロットで、ほかの2名についてもカースロープの手前までは到達していました。

 このカースロープは雪道でのスタック脱出を想定したもので、出題者は「1速で登れるかどうか」を審査基準のひとつとしていました。しかし挑戦した3名によると、車内の揺れを審査するためのピンポン玉が落ちる可能性を考慮し、2速で登ったとのことでした。運転が一番難しかったと話した山本さんは、「乗っていると結構死角が多いんですよね。最初にスタートするとき、正直どうしようかと思った」と明かしています。

 ほかの2人は「お客様対応」が最も大変だったと振り返り、要さんは「限られた時間で安心かつ丁寧な接客は難しいです」とコメント。原田さんも「時間は多少遅れてもいいかなとは思っているんですけど、今回はいろいろなことが同時に押し寄せてきて、大変でした」と話しました。

 また「お客様対応」では、わざと空き缶が置かれており、これを拾うかどうかも審査対象でした。空き缶が缶チューハイだったため、山本さんは「今のご時世ですから、切り取られてSNSに晒される可能性を考えて拾わない方がいいのかなと……。最終的には拾って素早くバス車内へ、という判断になりました」と説明しました。

 なお、「トップガンコンテスト2025」決勝は2026年1月に大阪で実施される予定です。

externallink関連リンク

【こりゃ大変だ…】これが、「トップガンコンテスト2025」予選の様子です(写真)「あれ、バス停が動いてる…」 都内のバス停がたった2mだけ移設 実は5年がかりの“快挙”なワケ「次は終点」 バスの降車ボタンは押すべきなのか? 実際に事業者に聞いてみた
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)