石川遼は“洋芝対策”でハイバンスの60度を投入 「全米OPとか海外のラフを意識した」新形状のウェッジ

<ANAオープン 最終日◇21日◇札幌ゴルフ倶楽部 輪厚コース(北海道)◇7066ヤード・パー72>

金谷拓実とのプレーオフに敗れた石川遼は、今季初優勝、通算21勝目を逃したが「ことし間違いなく一番いい」と内容と結果がつながる4日間となった。
60台を並べた4日間を振り返ると、パーオン率は84.722パーセントと全体1位。2日目は100パーセントを記録するなど、ショットの精度、クラブ選択を含めたマネジメントを自身でも高く評価。最終日は5回パーオンを逃したが、17番パー5ではグリーン奥のラフ約15ヤードからチップインパーを決めるなどショートゲームが冴え渡った。18番パー4もラフから約12ヤードのアプローチを1メートル弱に寄せて、プレーオフ進出につなげた。

「17番、18番のアプローチはずっと練習してきたこと。緊張したんですけど、練習したことが出来たと思った瞬間だった。スクランブリングのところは今週よくなった」。今季はショートゲームで取りこぼしてスコアを落とすこともあっただけに、パーを拾えたことにはうなずく。

そんな石川は60度のウェッジをマイナーチェンジした。ことし7月からはキャロウェイの新モデル『オーパスSP』Tグラインド(バンス6度)を使用していたが、今大会は同モデルのXグラインド(バンス12度)に変更。バンスは10度ほどでソールがヒールやトウ側など全体的に大きく削られている。

理由は「洋芝とかいろいろ試してみようと思って」。北海道で開催された今大会は、本州のコーライ芝に比べると粘り気が強い洋芝で、その対策の一つである。

パーオン率が高く、3日目までは出番が少なかったが感触はいい。「ハイバンスなのでフェアウェイからの70-80ヤードのフルショットの時に、洋芝でもスピンが入ってくれる。ラフからもバンスが押してくれます。ヒール側とトウ側も落としているので抜けの部分も意識しています」。最終日の好セーブにひと役買うことになった。

次戦は「バンテリン東海クラシック」。「コーライでもやってみないと分からないですが…」と投入は未定。北海道限定のウェッジかと思われたが、「ゆくゆくは全米オープンなど海外のことを考えています。バーミューダやティフトン系のラフを想定してやってはいます」。洋芝や粘り気の強い芝の多い海外を意識してのテストでもあった。今後は海外仕様のウェッジとしてオプションの一つになりそうだ。(文・小高拓)

externallink関連リンク

ANAオープン 最終結果 石川遼に爆発の予感? プロコーチが注目したフェースの使い方<写真> 石川遼が愛用する黒い竹ぼうき… なんの理由で?【写真】 あなたの飛ばない原因はシャフトだった!? 最新32本を徹底分類 国内女子ツアー愛知決戦 最終結果
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)