国1現道を回避! “無料信号なし”バイパス23日ついに全線開通 「草津‐栗東‐湖南」がスイスイ!!

国道1号「栗東水口道路I」と、主要地方道「大津能登川長浜線(馬場・上砥山工区)」が、2025年8月23日に開通します。

草津~湖南が信号なし!!

 国道1号「栗東水口(りっとうみなくち)道路I」と、主要地方道「大津能登川長浜線(馬場・上砥山工区)」が、2025年8月23日(土)14時に開通します。市街地の国道1号に代わるバイパスルートがついにつながります。

 栗東水口道路は、滋賀県の栗東市から湖南市に至る国道1号バイパスです。今回は栗東市側へ0.9km延伸し、これにより10.2kmの全線が開通します。

 あわせて栗東水口道路と接続する大津能登川長浜線も開通します。京滋バイパスの石山IC付近から京滋バイパスや名神高速の南側を通る県道で、「山手幹線」とも呼ばれます。今まで草津市から栗東水口道路までが途切れていましたが、草津市側1.0kmが2025年3月に先行開通しており、今回は残りの2.0kmが開通して栗東水口道路とつながります。

 山手幹線の新規開通区間と栗東水口道路は、自動車専用規格の本線と側道で構成された高規格道路です。本線部は暫定2車線ですが、草津市の岡本町南交差点(草津川西岸)から、湖南市の中郡橋北交差点まで、約9kmにわたり信号なしで移動できるようになります。

 このルートの北側を走る現道(国道1号)は、JR草津駅や南草津駅付近で交通容量を超過しており、朝夕を中心に渋滞が発生。そのため今回の開通でバイパスにクルマが移り、渋滞の緩和が期待されています。

externallink関連リンク

【これはスゴイ!!】国1の「超快適バイパス」開通ルートを見る(地図と写真)なぜ?新幹線に「600系」が存在しない理由 500系と700系のあいだの「なるはずだった車両」とは姉妹艦ってなに? なぜ兄弟艦ではないのか? 人間じゃありえない数も“一人っ娘”もいます
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)