世界初「3Dプリンターで駅舎」できました! 僅か一夜で建設を終える JR西の駅で新しい建物が突如出現

一夜城ならぬ一夜駅が完成。

わずかひと晩で建造!

 建設用3Dプリンターによる住宅建設を手掛けるセレンディクスは2025年4月21日、JR西日本グループと共同し、和歌山県有田市にあるJR紀勢本線の初島駅で、3Dプリンター技術を用いて駅舎を建設したと発表しました。

 建設は3月26日に完了しており、新駅舎は今後、外構工事や改札機などの設置工事を実施したのち、7月ごろに供用開始予定です。

 3月25日午後11時57分の最終列車出発後、JR側で線路に列車が進入しないようにする手続きが取られると、駅前ロータリーにパーツを積んだ計4台のトラックが順番に入り、荷台からパーツをクレーン車で吊り上げ、直接建築場所に設置していったといいます。

 組み上げ工程はかなり素早く行われ、約2時間で完了。なお2時間のうち、約45分はトラックの入れ替え時間であったため、正味1時間15分程度の作業時間だったとのことです。

 その後、運搬用金具の取り外しや固定作業などを経て、26日午前5時には作業を終了。終電から始発までに予定していた全ての工程を終え、当初の計画通りひと晩で駅舎を完成させました。

 駅舎に使用する主要な部材は熊本県水俣市の協力工場により、建設用3Dプリンターを使い製造しました。この3Dプリンターは専用の特殊モルタルをロボットアームの先のノズルから吐出して、パーツを出力していく仕組みで、内部に鉄筋とコンクリートを流し込み一体化させ、強度を向上させています。

 製造にかかった日数は7日間でした。なお、3Dプリンターを使った駅舎建設は世界初の事例といいます。

externallink関連リンク

山手線の「最閑散駅」ついに大変貌へ! 南北になが~い“都心最大級の街”が出現「日本一短い地下鉄」なぜ誕生? “ほぼ名鉄”でも市営地下鉄な1駅路線ができたワケ駅名の罠?似てるけど「乗り換え“やめとけ”駅」 いざという時は使える?
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)