東海道新幹線の「豪華な半個室」設置される車両は一部だけ? 最新車両に異変! “従来通りの車両”も残ると判明

JR東海が東海道新幹線に半個室タイプの上級クラス座席を導入すると発表しました。ただ、この上級クラス座席は、N700Sの全編成に設置されるというわけではないようです。

「グリーン車の上級クラス」は2種類に

 JR東海は2025年3月19日、東海道新幹線に半個室タイプの上級クラス座席を導入すると発表しました。ただ、この上級クラス座席は、N700Sの全編成に設置されるというわけではありません。どの編成が対象となるのでしょうか。

 同社は、2022年に東海道新幹線でグリーン車の上級クラス座席を検討することを明らかにしており、その構想が具体化した形です。

 半個室タイプの座席は、N700Sの一部車両の10号車(グリーン車)内に、6席を導入。通路と座席間には出入り用の鍵付き扉を設け、大型バックシェルタイプの座席を採用することで、高いプライベート感を確保するとしています。

 座席はレッグレスト付きのリクライニングシートで、半個室タイプ座席専用のWi-Fi環境や荷物スペースも整備されます。座席は転換することができ、対面での利用も可能になるといいます。サービス開始時期は2027年度中の予定です。

 また、今回発表された半個室タイプの座席とは別に、個室(1編成あたり2室)の設置も発表されており、そちらは2026年度中に導入される予定となっています。

従来通り「普通車とグリーン車のみ」の編成も

 N700Sは現在も製造が続く最新の車両で、製造時期によって1~3次車に分けられます。2020~23年度に投入された40編成が「1次車」、2023~26年度に投入される19編成が「2次車」、2026~28年度に投入予定の17編成は「3次車」となります。

 JR東海は、この半個室タイプの座席について、「現時点では、N700Sの2次車と3次車を合わせた計36編成に個室を導入する予定です」(東京広報室)と話します。また、半個室タイプの座席が設置される編成は、個室も設置されるそうです。

 この2次車に関しては、既に営業運転を開始している編成は半個室や個室を備えていませんが、改造によって設置されます。これにより従来よりもシートピッチが広がる見込みで、窓割が座席と合った形になるのかも注目されます。

 N700Sは最終的に、従来通り普通車とグリーン車のみとなる1次車と、半個室や個室を備える2次車以降に分かれることになります。

externallink関連リンク

【画像】これが東海道新幹線「グリーン車超え上級クラス」のイメージです【編成図】「グリーン車超え上級クラス」の位置【画像】個室タイプの上級クラスのイメージ
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)