メッキマシマシ、これぞプロ仕様! 大型トラック「スーパーグレート」公道デビュー目前モデルの存在感がスゴイ! 三菱ふそう

6年ぶりにフルモデルチェンジした三菱ふそうの大型トラック「スーパーグレート」がジャパントラックショー2024で展示されました。今回の展示車に施されたドレスアップは市販をにらんだものだそうです。

顔つきが全く変わった新型「スパグレ」

 2024年5月11日まで、パシフィコ横浜で国内最大のトラック関連の展示会、「ジャパントラックショー2024」が開催されています。このイベントで、三菱ふそうトラック・バス(以下、三菱ふそう)は10tクラスの大型トラック「スーパーグレート」の最新モデルを展示しました。

 この新型は3代目の「スーパーグレート」にあたるもので、前モデルである2代目から6年振りのフルモデルチェンジとなります。運転席周辺のデザインが一新されており、フロントグリルの部分には、ふそうブランド共通のデザインである「ブラックベルト」が採用され、フロントマスクのビジュアルも大きく変化しているのが特徴です。 さらに空力特性の優れたデザインと大型のスーパーハイルーフを採用したことで、トラックとしての効率化も実現。エンジンについても排気量12.8Lの新型エンジン「6R30」を搭載することにより新燃料基準も達成しています。 ただ、会場に展示された車両は「ジャパントラックショー2024特別仕様車」と命名されており、これまで披露されていた3代目「スーパーグレート」と異なっていました。その変更点を確認することで、仕事で使われるトラックだからこその事情を垣間見ることができました。 昨年(2023年)、ジャパンモビリティショーで初公開された際の車体は高級感のあるレッドで塗装され、さながらスポーツカーのようなビジュアルになっていました。今回はそれとある意味で対照的。車体全体がブラックのカラーリングをまとい、運転席周辺には大型トラックで定番といえるメッキパーツが取り付けられ、トラック然とした存在感を放っていました。

ショーモデルから「実用品」にイメージチェンジ

 展示ブースのスタッフに聞くと、昨年は世界初公開ということもあって、ブランドイメージや新しいデザインをアピールするためにデモカー的なビジュアルを意識したとのことでした。 一方、今回の「ジャパントラックショー2024」では、販売開始が間近にせまったことで一般ドライバーや企業が実際に利用することを念頭に置いたデザインにしたのだとか。メッキパーツの装着についても、昨年の初公開以降、多くの要望がユーザーからあがってくる中で、現行モデルのような各種アクセサリーパーツをメーカー純正品として用意したといます。それらを装着したのが今回の姿だと話していました。 すなわち今回の展示車両は、イベント用のデモカーではなく、実際にドライバーやオーナーの好みによってドレスアップされ、市販車として路上を走るときの姿に近いものだといえるでしょう。 展示車両のフロント周りには、コーナーパネルや窓のモールティングが施され、さらにグリル部分に装着された「FUSO」の文字のフチ部分は、いわゆるエンブレムイルミネーションと呼ばれるライティング仕様になっていました。 会場では、アクセサリー専用のカタログが車両用のものとは別途配布されていましたが、それを見ると、メッキパーツだけで20種類以上もあります。

 運転席の内装もコンソール部分に柄を入れる装飾(展示車両ではクラッシュカーボン&ゴールド柄)が施され、天井部分には色調変更が可能なLEDルームランプが装着されていました。 スタッフのハナシによると、この最新モデルの出荷時期については夏頃になるそうです。その頃には細部が異なるさまざまな「スーパーグレート」を公道で見かけるようになるでしょう。

externallink関連リンク

【画像】市販目前の新型「スパグレ」を見る 「世界一黒い」BMWを実見! 脳が混乱するほどの「黒を超える黒」、公道は走れるの? これも「スバル車」!? 世界唯一 スバルの水平対向エンジン搭載の「大砲」 一体どう使うのか
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)