関東の新幹線で一番「影薄い駅」はどこ? やっぱり三つ巴の戦い 「便利そう」なのは

関東地方にある各新幹線の駅について、「影が薄いと思う駅」「速達タイプの列車が停車しなくても、実は便利そうだと思う駅」を、その理由とともに尋ねました。おおむね、降りたことがない駅=影が薄いという結果でしたが……。

降りたことなくても影は濃い駅とは

「乗りものニュース」では2023年8月18日(金)18時から8月21日(月)14時まで、関東地方にある各新幹線駅に関するアンケートを実施。1262人から回答が集まりました。 「降りたことがある」が少なかった駅を見ると、少ない方から順に安中榛名(6.3%)、本庄早稲田(7.7%)、上毛高原(14.7%)、那須塩原(26.9%)、小山(28.4%)、熊谷(28.8%)、宇都宮(53.6%)、小田原(56.8%)、高崎(57.8%)……という結果に。 続けて「影が薄いと思う駅はどれですか。3つまで選択してください」と質問すると、降順に以下の通りとなりました。

・安中榛名(71.0%)・本庄早稲田(70.0%)・上毛高原(51.6%)・小山(23.9%)・熊谷(8.2%)・那須塩原(4.5%)・小田原(2.5%)・上野(2.1%)・品川、新横浜(0.5%)・高崎(0.4%)・大宮(0.3%)・東京、宇都宮(0.2%) トップ3は、「降りたことがある駅」ワースト3から変化なしでしたが、那須塩原は“知名度を上げ”、熊谷の次点となりました。これは観光地として名高い点が奏功したと思われます。ちなみに安中榛名と本庄早稲田における人数の差は13人です。 また、上野が食い込みました。東北・北陸・上越新幹線において東京の隣駅ですが、多くの人は始発 東京から利用すること、一部に通過列車があることなどが理由でしょうか。なお、品川以下0%台の各駅は、人数にすると一桁で、その差も1人です。「影が薄いと思う駅はない」と回答した人は、5.3%(67人)でした。

影が薄いと思った理由とは

 回答者の居住地によって駅が偏る可能性があることも考慮し、今回は回答者の住む地方も質問しています。上記回答を東日本(北海道・東北・関東・中部地方)と西日本(近畿・中国・四国・九州・沖縄地方)在住者に分けると、結果は以下の通りでした。【東日本在住者】・安中榛名(72.3%)・本庄早稲田(69.5%)・上毛高原(53.3%)・小山(23.3%)・熊谷(7.1%)・影が薄いと思う駅はない(5.0%)・那須塩原(4.1%)・小田原(2.3%)・上野(2.1%)・品川(0.5%)・大宮、宇都宮(0.3%)・新横浜、高崎(0.2%)・東京(0.1%)【西日本在住者】・本庄早稲田(72.4%)・安中榛名(63.5%)・上毛高原(42.2%)・小山(27.1%)・熊谷(14.6%)・影が薄いと思う駅はない(7.3%)・那須塩原(6.8%)・小田原(3.6%)・新横浜、上野(2.1%)・高崎(1.6%)・東京(1.0%)・品川、大宮(0.5%)※宇都宮の得票はなし 続いて、それぞれの駅を選んだ理由を質問。10人以上(2.1%~)の得票があった駅を紹介します。●安中榛名・聞いたことがなかった/知らなかった/どこにあるのか分からない(55~59歳 男性など多数)・停車本数が少ないから(40~44歳 男性など多数)・周囲に何もないから(25~29歳 男性など複数)・新幹線単独駅(50~54歳 男性など複数)・広告でも見ないし話題にもあがらないから(35~39歳 男性)・利用した経験が無く、選択肢に駅名の記載が無ければ思い出せなかったので(60~64歳 男性)・新幹線の秘境駅(40~44歳 男性)●本庄早稲田・降りる用事がないから(55~59歳 男性など多数)・通過列車が多く、利用する機会が少ない(40~44歳 男性など多数)・新幹線単独駅(50~54歳 男性など複数)・報道や話題であまり聞かない(65~69歳 男性)・観光地でもなさそう(55~59歳 男性)・請願駅はどうしても目立たない印象(50~54歳 男性)

東京に近すぎるのも…

●上毛高原・聞いたことがないから(~19歳 男性など多数)・停車する本数が少ないから(30~34歳 男性など多数)・在来線との接続がない新幹線単独駅(30~34歳 男性など複数)・思い出せなかった(50~54歳 女性)・目的地になることがないため(35~39歳 男性)・明白な役割が見えない(55~59歳 男性)●小山・停車する列車数が少ない(20~24歳 男性など多数)・在来線の方が便利(40~44歳 男性など複数)・大宮と宇都宮に挟まれて影が薄い(70歳~ 男性)・意識せず通過してしまいがちだから(30~34歳 男性)・東京近郊のベッドタウンの在来線ターミナル駅というイメージが強い(25~29歳 男性)

●熊谷・新幹線を利用するほどの距離ではない(50~54歳 男性など多数)・観光地もなければビジネスでも使われない(65~69歳 男性など複数)・普段から通過していた(55~59歳 男性)・東京近郊のベッドタウンの在来線ターミナル駅というイメージが強い(25~29歳 男性)●那須塩原・速達列車が停車しない(45~49歳 男性など多数)・街の規模がそれほど大きくないから(45~49歳 男性)・利用者が少ない印象(55~59歳 男性)・高級すぎて用事がない(~19歳 男性)●小田原・「のぞみ」が止まらない(55~59歳 男性など複数)・新幹線駅のイメージがない(60~64歳 男性)●上野・地下深く、使うことがないから(50~54歳 男性など複数)・北の玄関口としての役割を東京駅に取って代わられた(55~59歳 男性)・東京の隣で存在が薄い(25~29歳 男性)・通過する「はやぶさ」がある(35~39歳 男性)

のぞみ・はやぶさ 停車しなくても実は便利

「速達タイプの列車が停車しない各新幹線駅のうち、実は便利そうだと思う駅はどれですか。(複数回答)」と質問したところ、結果は「便利そうだ」と思う人が多い順に、高崎(63.3%)、宇都宮(53.2%)、小田原(51.7%)、熊谷(16.4%)、小山(12.7%)、那須塩原(6.4%)、本庄早稲田と上毛高原(1.9%)、安中榛名(1.3%)という結果に。「便利そうだと思う駅はない」と回答した人は、11.4%でした。なお、居住地別(東日本および西日本)に見た場合も、順位に変動はありませんでした。 では、「実は便利そう」と思う理由はどのような点か、駅ごとに紹介します。●高崎・乗り換え路線が多い(55~59歳 男性など多数)・地方の大都市だから(55~59歳 男性など多数)・交通の要衝で、ハブとして機能している(40~44歳 男性など複数)・準速達便がそこそこ停車するから(25~29歳 男性など複数)・草津温泉や赤城山など、観光地にアクセスしやすい(~19歳 男性)・群馬の首都っぽい(20~24歳 男性)●宇都宮・県庁所在地だから(60~64歳 男性)・日光という一大観光地へ行ける(~19歳 男性など多数)・ライトレールも開業し、既存の路線に加え多方面へアクセスできるようになった(30~34歳 女性)・仕事、観光両方に便利な駅(45~49歳 男性)・東京への新幹線通勤圏(60~64歳 男性)・(高崎とともに)北関東の要衝(50~54歳 男性)●小田原・乗り換えの充実度(55~59歳 男性など多数)・小田原そのものが観光地だから(55~59歳 女性など多数)・観光地 箱根の玄関(20~24歳 女性など多数)・交通の要衝で、ハブとして機能している(40~44歳 男性など複数)・神奈川県央に住んでいるが、小田急線へ乗り換えられるので便利(45~49歳 男性など複数)・都内の通勤圏内にある(45~49歳 男性)・横浜西部や湘南地域在住者は重宝している(70歳~ 男性)

安中榛名の分譲広告 覚えている人もいるのでは?

●熊谷・在来線と秩父鉄道へ乗り換えられるから(45~49歳 男性など多数)・新幹線通勤できる(55~59歳 男性)・埼玉県の代表的な観光地、秩父、長瀞にアクセスできる(40~44歳 男性)・ラグビー観戦に便利(60~64歳 男性)・18きっぷのワープに重宝する(40~44歳 男性)●小山・在来線と乗り換えられるから(50~54歳 男性など多数)・「かゆいところに手が届く」ではないが、北関東の絶妙な位置を通っている両毛線と水戸線が利用できる(30~34歳 男性)

●那須塩原・観光地の駅だから(65~69歳 男性など多数)・福島県の南部へのアクセスが良い(40~44歳 男性)●本庄早稲田・クルマで広域からアクセスでき、高速のICも近い(50~54歳 男性)・駅前の駐車場が広く、パークアンドライドが可能(60~64歳 男性)・速達タイプでない列車の方が空いている場合が多い(50~54歳 男性)・東毛地区のアクセスが良い(50~54歳 男性)●上毛高原・水上や谷川岳ロープウェイまでのバスが出ており、観光地までの中継地点として便利なため(~19歳 男性)・沼田~土合あたりは上毛高原からバスでカバーできる(35~39歳 男性)・閑散駅ゆえ新幹線が空いている(55~59歳 男性)●安中榛名・居住するなら新幹線単独駅でしょう(45~49歳 男性) ちなみに安中榛名は1999(平成11)年から、駅南側に分譲住宅地が造成され、その後「日本初の新幹線駅直結リゾートシティ」として売り出されました。かつて首都圏を走る通勤電車内に、広告が出ていたのを見た人もいるかもしれません。●アンケート実施概要・調査期間:2023年8月18日(金)18時から8月21日(月)14時まで・調査方法:Questantのシステムを利用して調査・対象:「乗りものニュース」のSNS(Twitter、Facebook)のフォロワーなど・有効回答数:1262

externallink関連リンク

三河安城…ではない! 東海道・山陽・九州新幹線で最も「影薄い」駅 1位はダントツ 理由も聞いた 東京23区の「閑散駅」5選 利用者が少ないのにはワケがある? 1位の駅はいま激変! 【わ…】何もない安中榛名
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)