長男の様子がおかしい!? 楽しく通っていたのに一体何が?【息子が療育に通うまで Vol.8】

■前回のあらすじ
3ヶ月待った支援センターの相談日。長男は臨床心理士さんに見てもらい、私たち夫婦は別のスタッフに長男の普段の様子を話す。結果、「発達の遅れはあまり感じないけれど、間違えることを恐れる傾向がある」と言われ…。

■新しい担任の先生が大好きに

■長男の様子に変化が…!


年中になり新しい先生もとても良い方で、年中最初の方は園での様子も落ち着いてきているとのことで安心していたのですが…。少し状況が変わって来てしまいました。

自分の気持ちや園での様子などは一切話してくれない長男。「幼稚園楽しい?」と聞いても「楽しい!」としか答えず、知らぬ間にストレスを抱え込んでいたのかな? と思うと胸が痛みます。

最近ではもっと早く気づいてあげられていれば…と後悔ばかり。家ではできる限りのケアをしてあげようと心掛けています。

なかなか療育につなげてあげられるまでには、時間が掛かりそうなのが現実。

あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は専門機関にご相談ください。

externallink関連リンク

▶︎次回 Vol.9 療育までの道のりは遠い…!? 手続きや準備を夫婦で分担!◀︎前回 Vol.7 3ヶ月待ってやっと発達支援センターへ! そこで言われたことは…?【全話読む】 息子が療育に通うまでカミングアウトのときは突然に! 義母から長男の発達障がいについて聞かれ…【孫の発達障がいを知った義母】「兄とは何かが違う…」…順調に育った来た娘に感じた最初の違和感【うちの子の居場所が見つかるまで】
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)