二つの塔…『芝公園の「こども平和塔」を見下ろす「東京タワー」』 田澤鐐二×内藤多... 東京都発 東京都港区芝公園。芝公園は日本で最も古い公園の一つです。1873年(明治6年)太政官布達によって、上野、浅草、深川、飛鳥山と共に芝の5カ所が、日本で最初の公園として指定されました。これが全国の公園造成の先駆けとなります。 […] … 12/14 16:0011/19 13:02 オリジナル
SNSで話題の「瑠璃光院」は噂通りのすごい人気…叡山電車で秋色探しの旅 京都府京都市発 秋を見つけに、京都に行く。心で思い浮かぶ秋の原風景が、京都にはあります。京都中心部から少し離れ、叡山電車に乗り、今だけの秋色を見つけに出かけました。 財団法人日本デザイン振興会主催の2018年度グッドデザイン賞を受賞した […] … 12/13 16:0012/14 11:29 オリジナル
「大原三千院」で癒され、「寂光院」で涙する!劇的な大原の秋の紅葉旅 京都府京都市発 京都に紅葉の初便りを届ける大原の名刹「三千院」。古くから貴族や修行者の隠棲(いんせい)の地として知られ、たくさんの歌にも詠まれてきた山里にあります。 天台宗の三門跡寺院の一つ大原三千院でわらべ地蔵たちがお出迎え 通り過ぎ […] … 12/12 16:0012/10 15:25 オリジナル
これぞ、京都の紅葉の王道!「南禅寺」から「永観堂」界隈を歩く 京都府京都市発 紅色に染まる古都を目指し、世界中から観光客が押し寄せる、秋の京都。静寂に佇む古刹に寄り添う樹々の葉が、緑から黄、赤、そして深紅へと移ろい、平安時代からその美しさが謳われています。秋深まり、朝、晩に冬の匂いを感じながら、趣 […] … 12/11 16:0012/13 14:38 オリジナル
金メダル以上の驚き…『1936年のベルリンオリンピック メダルなき勝者たち③』丹... 東京都発 1964年の東京オリンピックの話をしてきましたが、それよりも以前、戦前のテレビもない時代のオリンピックは、国民はどのように知り、盛り上がっていたのでしょうか?当時の日本の情報元はラジオか新聞、映像ニュースは映画館での視 […] … 12/07 16:0011/19 12:39 オリジナル
『1964年の東京オリンピック メダルなき勝者たち②』安藤馨×服部金太郎 東京都発 1964年(昭和39年)の東京オリンピック。日本の技術力をオリンピックという舞台で発揮した人もいます。その中で特筆すべき人物が、日本のコンピュータのパイオニアと称された安藤馨です。 安藤馨は東京出身。父は英文学者の安藤 […] … 11/30 16:0005/12 15:14 オリジナル
影の立役者がアスリートたちの感動のドラマを…『1964年の東京オリンピック メダ... 東京都発 1964年(昭和39年)の東京オリンピック。オリンピックを開催するには資金が必要。この時、東京オリンピック資金財団会長を務めたのが、財界人の石坂泰三です。 石坂泰三は東京出身。東京帝国大学を卒業し逓信省に入り、郵便貯 […] … 11/22 16:0011/22 12:42 オリジナル
「2人の都知事 1964年の東京オリンピック招致」安井誠一郎×東龍太郎 東京都発 2020年東京オリンピック・パラリンピックが開催されます。1964年以来、56年ぶりとなりますが、さかのぼること1940年、実はこの時にも東京オリンピックを開催する予定でした。しかし、戦争の影響で開催権を返上せざるを得 […] … 11/16 16:0008/05 11:53 オリジナル
「日本ビリヤード界の先駆者」山田浩二×松山金嶺 東京都発 『撞球』・・・。「どうきゅう」と読みます。ビリヤードを漢字でこのように表記します。「球撞き・玉突き」と呼ぶこともあるビリヤードは日本でも一時ブームとなり、実際にやったことがある人も多いのではないでしょうか。 日本にお […] … 11/09 16:0010/22 17:19 オリジナル
俳優 村上弘明さんが「原敬」に!岩手県がPRポスター・動画を制作 岩手県発 岩手県では、県出身の俳優、村上弘明さんを起用したポスターと動画を制作しました。村上さんは、平成26年から岩手をPRする「いわて☆はまらいん特使」に就任。以来、「岩手の魅力」を全国に向けて発信しています。 今回は、その […] … 11/02 12:0011/04 6:15 オリジナル
『飛行機事故に遭遇してしまった人たち』-「もく星」号-大辻司郎×三鬼隆 東京都発 飛行機が当たり前の時代になった現代でも、「何で重たい金属の塊が空に浮くのか?」と、どこかしらに気持ち悪い感覚があり、1985年に起きた日航機墜落事故のトラウマから飛行機が怖いという人もいると思います。 ※日本では日航機墜 […] … 10/26 16:0010/22 12:26 オリジナル
歌声聞くと古都が南の島に!? – 春日大社御創建1250年の地から ... 奈良県奈良市発 春日神社の総本社 『春日大社』 秋雨前線の停滞により当日朝まで降り続いた雨は奇跡的に上がり、広がった青空に、朱色の本殿が目にまぶしく映ります。飛鳥から平城京へと都が移された奈良時代から歴史が始まった春日大社は、全国に3, […] … 10/23 16:0010/23 18:05 オリジナル
これぞ中村屋…豪快な毛振りが月夜に舞う「東大寺世界遺産登録20周年記念 中村勘九... 奈良県奈良市発 東大寺の大仏様は、正式名を”盧舎那仏(るしゃなぶつ)”といい、その意味は「あまねく光の仏」。釈尊が悟りを開いて最初に説法したとされる「華厳経(けごんきょう)」の教えでは、この大仏が宇宙全体を包摂するものとしています。東大 […] … 10/22 16:0010/22 17:18 オリジナル
「3人の撃墜王」 加藤建夫×笹井醇一×小林照彦 東京都発 「3人の撃墜王」 加藤建夫×笹井醇一×小林照彦 「撃墜王」とは戦争中に多数の敵機を撃墜したパイロットに与えられる称号のことです。航空機が戦争に使用された第一次世界大戦より、10機以上撃墜した者をフランスでアス(切り札)と […] … 10/19 16:0009/24 14:09 オリジナル
藤の妖精…大仏殿を背に舞う七之助さん -「東大寺世界遺産登録20周年記念 中村勘... 奈良県奈良市発 東大寺の大仏様は、正式名を”盧舎那仏(るしゃなぶつ)”といい、その意味は「あまねく光の仏」。釈尊が悟りを開いて最初に説法したとされる「華厳経(けごんきょう)」の教えでは、この大仏が宇宙全体を包摂す […] … 10/18 17:0010/18 17:14 オリジナル
日本遺産に認定された、伊賀市と甲賀市の『忍者』 三重県発 三重県伊賀市と滋賀県甲賀市、この両地域に共通する歴史文化といえば、忍者ですね。日本が誇るカルチャーの一つとして、サムライと並び世界に認知されているニンジャですが、2017年に日本遺産に認定されています。 日本遺産の認定は […] … 10/15 16:0010/16 11:29 オリジナル
「大空に挑んだ男たち その3」 塚越賢爾×上條勉 東京都発 大空に挑み、世界中を驚かす大記録を生んだ日本人はまだいます。亜欧連絡飛行最短時間記録樹立で、航空機関士兼無線通信士の塚越賢爾と一等飛行機操縦士の飯沼正明とのペアです。 塚越賢爾は日本自動車学校航空科を卒業後、第一航空学校 […] … 10/12 16:0009/24 11:13 オリジナル
『妖刀』としておなじみの村正(むらまさ)… 三重県発 この妖刀村正は、伊勢国・桑名、現在の三重県桑名市で作られてきました。 村正という名の一振りの刀があったわけでなく、刀工集団の名称が村正であり、そこで作られた日本刀の総称。いわばブランド名のようなものです。村正が刀を打った […] … 10/10 16:0010/09 18:21 オリジナル
「大空に挑んだ男たち その2」 横山八男×和田小六 東京都発 1920年代空軍を保有する国はイギリスのみであり、1930年代半ばまでにイタリア、ソビエト、フランス、ドイツが独立した空軍を持つに至ります。 一方、日本は陸軍と海軍内に各々の航空隊を持つに留まっており、空軍独立が実現しな […] … 10/05 15:0009/24 10:50 オリジナル
これぞ聖域…世界が注目「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」 福岡県宗像市発 厳しく立ち入りが制限される「神宿る島」 玄界灘の洋上に浮かぶ周囲わずか4㎞の小さな島が、今世界の注目を集めています。4~9世紀に国の安寧、大陸との交流の成就や航海の安全を祈って国家祭祀が行なわれ、「神宿る島」とも「神坐す […] … 10/04 16:0010/04 16:53 オリジナル