凶弾に倒れる3年前に関わった「横浜税関」『二・二六事件スピンオフ 建物編』 柳井... 神奈川県横浜市発 1936年(昭和11年)2月26日に元老重臣が殺害重傷を負った「二・二六事件」。教育総監であった渡邉錠太郎が襲撃を受けた杉並区上荻2丁目の「渡邉錠太郎邸」。この邸宅を設計・建築したのが柳井平八です。 柳井平八(やない […] … 04/05 16:0005/12 15:15 オリジナル
加害者の家族と和解する「赦し」への葛藤と解放【日本最大のクーデター事件「二・二六... 東京都発 二・二六事件の当時9歳であった渡邉錠太郎教育総監の4人兄姉の末っ子の次女の渡邉和子は、その日、父と一緒の布団で寝ていました。襲撃と察知した渡邉錠太郎は、娘の和子を座卓の影に隠します。 八畳ぐらいの寝室で銃撃戦が繰り広げ […] … 03/29 16:0005/12 15:13 オリジナル
エリート街道を進んだ重鎮【日本最大のクーデター事件「二・二六事件」と多磨霊園 ⑥... 東京都発 陸軍大将であり教育総監を務めた重鎮。学者型の武人として知られ、月給の大半は丸善書店の支払いに当てたといいます。同じタイプの若い将校をかわいがり面倒見も良く、旭川の第七師団長のとき、歩兵第二六連隊に属していた村中孝次にドイ […] … 03/22 15:0005/12 15:13 オリジナル
41発もの弾丸を撃ち込まれ絶命【日本最大のクーデター事件「二・二六事件」と多磨霊... 東京都発 二・二六事件では首相官邸以外にも他の部隊が元老重臣を襲撃しています。内大臣であった斎藤實が四谷区仲町3丁目の私邸で襲撃され殺害されました。 斎藤實(さいとう・まこと)は海軍大将であり第30代内閣総理大臣を務めた重鎮。陸軍 […] … 03/15 15:0005/12 15:13 オリジナル
首相を守るために命を落とした護衛警官【日本最大のクーデター事件「二・二六事件」と... 東京都発 ※写真は村上家之墓 二・二六事件の首相官邸襲撃にて4名の護衛警官が命を落としました。村上嘉茂左衛門巡査部長、土井清松巡査、小館喜代松巡査、清水与四郎巡査です。湯河原の旅館に滞在中の牧野伸顕前内大臣の警護を担当していた皆川 […] … 03/08 16:0005/12 15:13 オリジナル
襲撃部隊を率い叛乱罪で死刑判決を受け…【日本最大のクーデター事件「二・二六事件」... 東京都発 林八郎は二・二六事件の際に首相官邸襲撃の指揮を執った青年将校です。決起将校の中で21歳の最年少として連座しました。林八郎の本籍は山形県鶴岡市。東京で生まれます。父は上海事変で戦死し軍神と称された陸軍少将の林大八。 祖父 […] … 03/03 11:4505/12 15:13 オリジナル
艶やかで優雅…2019年の福を呼び込む「祇園さんの節分」と「美山の節分」 京都府京都市発 1300年の歴史を持つ節分行事。昔から季節の変わり目には陰と陽が対立し邪気(鬼)が生じ災いが起きると言い伝えがあり、京都市内の寺社仏閣では節分祭として鬼を追い払う儀式が執り行われてきました。京都市内で一番華やかと言われて […] … 02/27 17:0002/27 17:09 オリジナル
奇抜なデザイン、映画のロケ地にも…「旧済生館本館(山形市郷土館)」と「文翔 館(... 山形県山形市発 東北屈指の戦国大名・最上義光公が、出羽57万石の大大名となり築き上げた名城「山形城」。明治維新で廃城となり、陸軍によって埋め立てられてしまいましたが、いま山形城跡では町を挙げての発掘調査・復元工事が行われています。 独特 […] … 02/25 16:0002/25 14:22 オリジナル
緊迫の首相救出劇…【日本最大のクーデター事件「二・二六事件」と多磨霊園 ② ~首... 東京都発 1934年7月8日(昭和9年)岡田啓介は、第32代内閣総理大臣に任命され組閣しました。岡田内閣は官僚的な色彩を強め、在任中に美濃部達吉(多磨霊園に眠る)の天皇機関説をめぐる国体明徴問題が起こり、内閣倒閣を狙う陸軍の皇道 […] … 02/22 15:0005/12 15:15 オリジナル
深作健太氏演出、出雲大社を舞台にスサノオ・ファンタジア、いよいよ開催!現代の語り... 島根県出雲市発 深作健太氏演出、出雲大社を舞台にスサノオ・ファンタジア、いよいよ開催!現代の語り部、人気声優による日本神話の世界 朗読劇「古事記 -出雲国神話集-」、そして話題の古市憲寿氏、辰巳正明氏によるトークショーも! 父・深作欣二 […] … 02/18 15:0002/18 23:48 オリジナル
騙され奴隷になるもネイティブな英語力を手に入れた【日本最大のクーデター事件「二・... 東京都発 1936年(昭和11年)2月26日から29日にかけて、皇道派の影響を受けた陸軍青年将校らが1,483名の下士官兵を率い、「昭和維新」と称して、明治維新のような天皇を中心とした近代的民主国家の復元のために、天皇の取り巻き […] … 02/15 15:0001/28 17:25 オリジナル
ドラマ「おしん」の舞台にも…大正ロマンあふれる風景「銀山温泉街」 山形県花沢市発 夕暮れ時に灯るガス灯。懐古的な木組みの旅館。川に架かる赤い橋。そのどこか懐かしい風景は、雪が降る季節、遠い過去へと誘います。 テレビドラマ「おしん」の舞台にもなった 大正ロマンあふれる銀山温泉街 大正末期から昭和初期にか […] … 02/14 16:0002/14 14:48 オリジナル
熱狂的な女性ファンが多くいた人気作家の愛の果て【心中を選んだ人たち② 有島武郎心... 東京都発 今の時代では考えられないほど、男女の恋愛事情、身分の問題、立場の問題、様々な問題によって「心中」を選んでしまった人たちが多磨霊園には眠ります。人気作家という立場、まだ風当たりが強かった職業婦人、そして不貞の許さぬ時代。 […] … 02/08 15:0005/12 15:15 オリジナル
当時のマスコミを騒がし後に映画化も!?【心中を選んだ人たち① 坂田山心中事件】 ... 東京都発 【心中を選んだ人たち① 坂田山心中事件】 調所五郎×湯山八重子 今の時代では考えられないほど、男女の恋愛事情、身分の問題、立場の問題、様々な問題によって苦しみ、「心中」を選んでしまった人たちが多磨霊園には眠ります。今回 […] … 02/01 16:0005/12 15:14 オリジナル
メッタ刺しの理由は心霊術に…【高嶋象山殺人事件・大晦日猟銃殺人事件】高嶋象山×北... 東京都発 多磨霊園には自分の意志とは無関係に事件に巻き込まれて命を落としてしまった人も眠ります。今回は二つの事件を紹介します。 易学者として著名であった高嶋象山(たかしま・しょうざん)は、岡山県出身。旧姓は牧。易経に興味を持ち、 […] … 01/25 16:0005/12 15:16 オリジナル
【亡命してきた人、亡命した人】アブデュルレシト・イブラヒム×岡田嘉子 東京都発 多磨霊園には亡命してきた外国出身者も多く眠ります。前回紹介したインド独立運動家のラス・ビハリ・ボースや、ロシア革命のあおりを受けて日本に亡命したプロ野球選手のヴィクトル・スタルヒンらがいます。特に多磨霊園にある日本で死 […] … 01/18 16:3001/18 16:41 オリジナル
朱色の鳥居がずらり…穴場の「札幌伏見稲荷神社」、定番の「北海道神宮」へ初詣 北海道札幌市発 雪に包まれ、寒さが厳しくなった北の大地でも、新たな年が幕を開けました。昨年、胆振東部地震で甚大な被害を受けた北海道では、各地の神社に多くの人々が参拝し、「健康で平和な年に」など、被災からの復興や平穏な新年への強い願いを祈 […] … 01/17 16:0001/17 15:32 オリジナル
『亡命者を救った人たち』大迫辰雄×相馬愛蔵×ラス・ビハリ・ボース×内田良平 東京都発 杉原千畝(すぎはら ちうね)の名前を聞いたことがある人は多いと思います。1939年(昭和14年)リトアニア在カウナス日本領事館領事代理に着任し、翌年より外務省の訓命に反し「人道上、どうしても拒否できない」という理由で、 […] … 01/11 16:0006/27 8:47 オリジナル
『女の執念 探していたモノを発見した人』 岡本敏子×石井花子 東京都発 以前コラムで飛行機死亡事故に遭遇する確率は0.0009%=10万分の1未満との統計ということに触れましたが、年末ジャンボ宝くじの1等が当選する確率はどのくらいかわかりますか? 参考記事:『飛行機事故に遭遇してしまった人た […] … 12/21 16:0012/23 9:56 オリジナル
「紅葉の雲海」「神秘的な庭園」「色紙の窓」…東福寺、泉桶寺、醍醐寺を巡る 京都府京都市発 東福寺の年間参拝者の約半数40万人が訪れるという、東福寺の紅葉シーズン。紅葉の最盛期を外し、平日に訪れたこともあり、覚悟していた混雑を避けることができ、その魅力を堪能しました。 紅葉の絶景として名い東福寺の渓谷・洗玉澗 […] … 12/17 16:0012/10 17:54 オリジナル