北海道屈指の海の絶景、積丹 〜透明度抜群の積丹ブルーの魅力〜 北海道発 札幌から海岸線を一時間半程走ると、そこに北海道屈指の美しい海、断崖絶壁と南国のような独特のコバルトブルーの海「積丹ブルー」が見られる積丹半島があります。 島武意海岸トンネルを抜けると南国のような異世界 特に […] … 10/16 16:0010/17 11:16 オリジナル
函館「元町公園」から眺める夜景と花火の絶景! 北海道函館市発 函館の夏を彩る函館港まつりが8月1日開幕し、初日に第63回道新花火大会が開かれました。函館の花火を見物するスポットは色々あります。レンガ倉庫群から函館駅方向に向かう海沿いでは、ダイナミックな花火を巨大スクリーンの映画館の […] … 10/04 16:0010/03 10:57 オリジナル
ツーリズムEXPOジャパン2018に「三陸防災復興プロジェクト2019」が出展(... 岩手県発 9月20日(木)から23日(日)にかけて東京ビッグサイトで開催されたツーリズムEXPOジャパン2018に、岩手県と三陸沿岸の市町村などが主催する「三陸防災復興プロジェクト2019」が出展しました。 「三陸防災復興プロジェ […] … 10/03 12:0010/03 10:49 オリジナル
千の顔をもつ佐渡島!旅人をとりこにする”響く島。SADO”の魅力 新潟県佐渡島発 多種多様な伝統文化が根付き、「太鼓芸能集団 鼓童」が拠点とする佐渡島。「アース・セレブレーション」を入り口に、佐渡島という風土に大きな興味を持ち、滞在中は、毎朝車で佐渡島を走り続けました。驚いたのは、佐渡がもつ自然の多様 […] … 10/01 16:0010/01 11:40 オリジナル
「民俗・伝統文化の宝庫」佐渡島が守り続ける、かがり火ゆれる薪能と片野尾歌舞伎 新潟県佐渡島発 佐渡は、江戸時代に物資を運んだ北前船の係留地として栄えました。また、平安時代、流刑地でもあったため、京都の都文化が盛んに伝えられました。貴族文化、武家文化、そして町人文化と多種多様な文化が融合した伝統文化は、「日本の縮図 […] … 09/25 16:0009/24 10:02 オリジナル
世界を魅了する「太鼓芸能集団 鼓童」のビートが佐渡島を揺らす!注目の「アース・セ... 新潟県佐渡島発 何語で話をしても、共有できる話題があると楽しいものです。ヨーロッパの同僚とはサッカーやスキーの話題で、アメリカの同僚とは大リーグの話題等で盛り上がった経験があります。ただ多国籍のメンバーが集まったときに、日本に関して共通 […] … 09/12 16:0009/12 15:09 オリジナル
全長300メートルのパノラマ絶景!総ヒバ造りの日本一の三連太鼓橋「鶴の舞橋」 青森県鶴田町発 日本一長い三連太鼓橋「鶴の舞橋」 鶴の舞橋は平成6年7月8日、岩木山の雄大な山影を湖面に美しく映す津軽富士見湖に、日本一長い三連太鼓橋「鶴の舞橋」として架けられました。全長300メートルもの三連太鼓橋はぬくもりを感じさせ […] … 09/10 10:0009/10 11:21 オリジナル
【来年は行きたい!】120万本…まるでオランダ?壮大な風景に感嘆の声「かみゆうべ... オホーツク沿岸には、芝桜と並び多くの観光客が訪れる美しい公園があります。それが、北海道湧別町にある「かみゆうべつチューリップ公園」です。公園の総面積が12.5万平方メートル、作付け面積が7万平方メートルと圧倒的なスケール […] … 09/06 16:0009/10 12:01 オリジナル
JR vs 近鉄!三重県で繰り広げられる熾烈な鉄道バトル 三重県発 全国的に見ると、鉄道といえばJRをまず思い浮かべることが多いのではないでしょうか。しかし、三重県にとっては違います。 三重県出身の筆者にとってJRとは、走っている本数も少なければ車両数も少なく、雨が少しでも強ければすぐ止 […] … 08/29 16:0008/28 13:37 オリジナル
真夏にサクラが満開?これぞ命をつなぐジャンプ「さくらの滝」 北海道弟子屈町発 川の宝石とも言われるヤマメが海に下って成長し、産卵のために生まれた川に戻ってサクラマスとなります。サクラマスは春になると海から川に遡上して源流部まで登り9月に産卵して一生を終えます。川に遡上する時は一切エサをとらないと言 […] … 08/21 16:0008/22 10:27 オリジナル
三重県伊賀市はいかにして忍者の里になったのか? 三重県伊賀市発 7月のある週末、こんな話題がネット上を駆け巡りました。 「忍者の給料は945万円」 「高額な給料なのに忍者は不足している」 三重県伊賀市の市長の発言が元だとされていましたが、実際の情報をたどっていくと、伊賀市の岡本市長を […] … 08/13 15:0008/13 19:06 オリジナル
ロープウェイ新装!開湯1,300年!いま、三重県菰野町がアツイ!? 三重県菰野町発 三重県北西部に位置する菰野町(こものちょう)が、今年さまざまな節目を迎えて盛り上がっています。三重県最大の都市四日市からほど近い菰野町は、鈴鹿山脈の山麓部に位置する町です。名古屋から一時間かからないということもあり、この […] … 08/09 15:0008/06 12:19 オリジナル
この夏のインスタ映えスポット!志摩スペイン村パルケエスパーニャ 三重県志摩市発 三重県の南部、志摩市にある志摩スペイン村パルケエスパーニャは、スペインの美しい街並みをモチーフにしたテーマパーク。 個性豊かなアトラクションだけでなく、スペインモチーフのミュージカルや、フラメンコショーやパレードなどが楽 […] … 08/06 16:0008/07 12:08 オリジナル
夏休みにオススメ!開館60年を過ぎても進化し続ける鳥羽水族館の魅力 三重県鳥羽市発 三重県鳥羽市の海岸沿いにある鳥羽水族館は、日本屈指の規模を誇る水族館です。三重県出身の私は日本最高の水族館だと思っています。 1955年開館した鳥羽水族館には、1200種類もの多種多様な生きものが飼育されています。この種 […] … 08/01 17:0008/02 18:19 オリジナル
自由な作風の器の数々…まるで音楽フェス?「笠間の陶炎祭(ひまつり)」 栃木県笠間市発 栃木県笠間市の「笠間の陶炎祭(ひまつり)」の始まりは1982年。元々は、現在のような大規模なイベントではなく、個人作家、製陶所、販売店の垣根を越えて有志が集まり、36名の出展者が自分でテントを張って会場を用意して行うとい […] … 07/19 16:0007/19 14:53 オリジナル
同じものが二つとない…争奪戦も「益子の陶器市」(2) 栃木県益子町発 栃木県益子町で2018年4月28日(土)から5月6日(日)の間、益子の陶器市が開催されました。前回は関東最大の登り窯「古釜いわした」などをご紹介しましたが、今回も引き続き陶器市の様子を見ていきます。 場内坂通りの「陶庫」 […] … 07/17 16:0007/09 12:41 オリジナル
なんと101回目、一日いても時間が足りない「益子の陶器市」(1) 栃木県益子町発 栃木県益子町で2018年4月28日(土)から5月6日(日)の間、益子の陶器市が開催されました。徒歩で気軽に移動できる範囲の大通り沿いに店舗が集まる益子は、陶器市になると町全体がお祭りムードになります。1966年に始まり、 […] … 07/12 16:0007/12 16:02 オリジナル
巨大な地下世界…日本にいるとは思えない「大谷資料館」 宇都宮の大谷町に、古代ローマ遺跡のような巨大な地下空間があります。大谷町付近一帯から採掘され、約2000年前の火山灰や軽石が堆積し生まれた「大谷石」は、旧帝国ホテルの建築にも使われました。1979年にオープンした「大谷資 […] … 07/09 16:0007/10 11:39 オリジナル
世界からの観光客と呉越同舟を堪能…弘前公園の「和船」 青森県弘前市発 あぶくま桜回廊の三春滝桜をはじめとする一本桜に春の息吹を感じ、震災地に力強く寄り添う桜に心が震え、太宰治のゆかりの地五所川原の桜吹雪に郷愁を感じ、そして東北桜街道を最後に訪れたのは弘前公園でした。既に桜はほぼ散っており、 […] … 07/05 16:0007/03 11:33 オリジナル
夢の空間は宇宙船?…橋の建設で新たな歴史も 最大の被災都市から世界の復興モ デル... 宮城県石巻市発 マンガロードを進んでいくと震災の爪痕が残る川沿いの向こうに、街の象徴である宇宙船のようなフォルムをした石ノ森萬画館が見えてきました。 1998年にお亡くなりなった石ノ森氏の遺志を受け継ぎオープンした石ノ森萬画館は、子供は […] … 06/21 16:0006/21 16:39 オリジナル