朝は30分が勝負! 朝支度の時短テクニック ワーママにとって朝の時間はまさに戦争タイム。早めに起床、早めに朝食にしたにも関わらず、子供はいつまでも着替えが終わらず、食べ始めたと思ったらボーっとし、家を出ようと思ったら「ウンチ! 」なんて思い通りに進まないのが子供との朝。発狂寸前はザラ! という毎日を救う朝支度の時短テクニッ… 02/28 7:01 camily
これがあれば時短家事!助っ人家電を使いこなそう! 時短家事をすれば、少しは余裕が出ますよね。朝、座ってコーヒーが飲めたり、子供に「ちょっと待ってね」と言わないで済むかもしれませんね。今回はあったら助かる家電をご紹介します。水道代・時間も節約、ワーママの味方「食洗機」ワーママの朝は忙しいですよね。洗濯や掃除は夜に… 08/30 7:01 camily
とにかく巻き込んだ勝ち?! 家事時短の近道とは? 仕事や子育てに時間をとられるワーママにとって、家事の効率化や時短テクニックは必須条件。けれども、まとめて先のことまで考えるのが苦手という人や、その日のことはその日に片付けることで精一杯というタイプの人も。そんなママのために、少しでも家事の時間がスムーズになる方法をご紹介します。ス… 08/05 7:01 camily
たかがソーメン。されどソーメン!手軽さが基本の子供に大人気レシピ 夏はソーメンが美味しいですよね。見た目にも涼しさが感じられます!でも、ただ麺つゆにつけて頂くだけでは飽きてしまいます。「またソーメン!?」と言わせないように、簡単に出来るアレンジレシピをご紹介します。どれも本当に簡単なので分量は自分で調整してくださいね。家族の好みはママが一番… 08/05 7:01 camily
時短とお手伝い!一石二鳥のアイデア 働くママは帰宅してからが忙しい。そんな中「ママ〜」と甘えてくる子供…早く夕飯の準備を進めたいこちらとしては、イライラ…かと言って、テレビやスマホにいつも子守をお願いするのも良くないし、、と葛藤が。そこで、私自身が成功した”遊ぶように楽しく、一緒に夕飯の準備をした経験”をご紹… 07/29 7:01 camily
これ助かりました! フルタイム勤務の「ラク術」を教えます フルタイム勤務の場合、会社の定時によって保育園の延長をするかも決まってきます。朝の通勤ラッシュに揺られ、夜の帰宅後は怒涛のような家仕事。子供とのコミュニケーションもままならぬまま就寝時間に追われ、寝かしつけの後に再び家事や在宅残業をする人も。それでも自分の時間欲しさに、気力で読書… 07/14 7:01 camily
家事の負担が少し楽になる考え方のコツ 忙しい毎日、家事は少しでも楽にしたいですね。同じものごとでも、考え方・とらえ方で楽になることもあります。私が実践してきた家事の負担が少し楽になる考え方のコツをお伝えします。できるだけ同時進行する女性はマルチタスクが得意で、男性はシングルタスクが得意、と聞いたことがあります。得… 06/28 7:01 camily
時短家事!シンクに溜まった食器を手早く洗うテクニック 食べ終わったらぬぐう、流す食事の後、すぐに洗い物ができないときは、食器を水道でサッと流しておくのは洗い物の基本ですね。流しに運ぶ前、食事の直後に器の汚れをサッとぬぐうという一手間をおすすめします。これだけで、食器洗いの手間が劇的に減るんですよ、奥さん!おすすめは100円シ… 06/27 7:01 camily
高齢出産だから気をつけたい!働くママの育児のコツ 働くママの中でも、キャリアを積んでから出産したいと考えている高齢出産ママ。仕事との両立を考えた時に、高齢出産だから気をつけたいことは何でしょうか。出産のタイミングを35歳以上で考えているママは若いママとは違う悩みもあるようです。仕事の責任も大きくなる高齢出産ママは仕事も子育ても全… 06/03 11:01 camily
保活はいつから?〜 10〜3月生まれの場合 〜 子供の月例によって保活事情は大きく異なります。一般に、4月から9月生まれの子供の方が保育園に入れるのは有利と言われています。では、10月から3月に生まれた子供は保育園に入れないのでしょうか?いいえ、そんなことはありません。ママも子供も多少苦戦を強いられるだけで、保育園に入れないな… 05/31 11:01 camily
保活はいつから?〜 4〜9月生まれの場合 〜 保活、いわゆる保育園を決めるための活動は、今や妊娠したらすぐに始めないと決まらないとまで言われています。特に、東京や大阪などの激戦区では、保育園に入れることすらままならないと言われているのです。保活は子供の生まれた月によっても、活動時期が変わってきます。子供が小さいうちは、月例の… 05/30 11:01 camily