
(写真:5歳の筆者。「Hey!そこのいかした彼女、僕のクルマに乗らない?」)
※大きな文字で表示しています。
昔の音楽を聴くことで老化の進行は遅れる
音楽はいつの時代も、その時代のカルチャーを創り、人々にいろいろな思い出を残します。今、私の周辺では「ディスコ」や「歌謡曲バー」で当時を思い出し、楽しい時間を過ごす人が多いのですが、若い頃の音楽を聴くことは、ノスタルジーを感じるというより、今を「ワクワク」することに繋がり、その効果でハッピーホルモンである「ドーパミン」の影響から、老化の進行を遅くするとも言われています。
そんな訳で、今回は私の「幼少期から思春期」にかけて、特にレコードを中心とした思い出の音楽に関して綴ってみましょう。
最初は父親の影響を受けた 美川憲一「柳ケ瀬ブルース」
私が幼少期の頃、昭和40年の話です。歌謡曲が好きだった父親は、いろんなレコードを買ってきて、自宅のステレオでかけていました。
北島三郎さんファンの父親で、当時は『函館の女』が大ヒットしていましたが、私の記憶に特にあるのは、出身地、岐阜の柳ケ瀬を歌った、ご当地ソングのルーツとも言われる、美川憲一さんの『柳ケ瀬ブルース』。今でも私の十八番です。そして自宅の近くに父親の従妹のお兄ちゃんがいて、当時高校生だったお兄ちゃんの部屋では、ビートルズやベンチャーズ、そして加山雄三さんの『夜空の星』などを聞き、エレキギターに憧れていました。また昭和40年代前半に隆盛を極めたグループ・サウンズも大好きで、特にザ・スパイダースの大ファン。同じ名前の井上順さんが歌う『いつまでもどこまでも』は、当時一人で歌っていました。
こう思い起こすと、周囲の環境から、かなり「ませた子供」だったと思います。
最初に買ったレコードは南沙織の「17才」
(写真:昭和45年の大阪万博。太陽の塔の前で家族の記念写真。筆者10才。)
自分のお小遣いを貯めて、初めて買ったレコードは昭和46年、小学校5年生。南沙織さんの『17才』でした。沖縄から上京した「シンシア」に魅了され、雑誌平凡や明星の付録のポスターを部屋に貼っていました。今でも70年代前半の歌謡曲は大好きで、天地真理・浅田美代子・山口百恵、男性では尾崎紀世彦・沢田研二・布施明などのレコードを買っていました。『また逢う日まで』で、日本レコード大賞を受賞した、尾崎紀世彦さんのVサインが記憶に残ります。
しかし今になって思うと、お小遣いを貯めてまで買う魅力があったんですね。特にLPレコードの大きなジャケットには魅了されて、音楽を聴くことは、今と大きく異なる楽しみがあったように思います。(続く)
筆者:鈴木 準(スズキジュン)
株式会社ジェイ・ビーム代表取締役
マーケティング・コミュニケーション・コンサルタント、
コラムニスト、ABS研究家、昭和歌謡DJ
南カリフォルニア大学ジェロントロジー学科通信教育課程修了
一般財団法人グローバルジェロントロジーセンター:美齢学指導員
一般社団法人日本元気シニア総研執行役:ABS研究会主任研究員
一般社団法人ジャパンEコマースコンサルタント協会:客員講師
共著書として「広告ビジネス戦略(誠文堂新光社)」を始め、執筆、セミナー、企業研修は多数
『 【50歳からの「オトナの放課後」】(第7回)ドーパミンで老化の進行が遅れる?「私の音楽史」をたどる(1) へのコメント 288件 』
゚+。✨.゚.❇️。゚+。.゚ヾ(=´∀`=⚛️)(゚Д゚♪)
■前川陽子 (大阪府→佐賀県.1950年12月18日生~70才)
「魔法のマンボ(1966年.昭和41☆アニメ.魔法使いサリーのED曲)」
φ(^Д^ ⌚️) (=´▽`=⛱️) 昭和の頃は、このような青&白&赤&黄カラーをしたロボット アニメが多かったですね。【TVアニメ.戦闘メカザブングルのOP.ED曲デス(=´∀`=✡️)♬~】
■串田アキラ(横浜市.1946年10月17日生~74才)
「疾風 ザブングル (1982年.昭和57)」
「乾いた大地 (1982年)」
(⚾️´・_・) (♾️=´△`=) もう、このアニメを知らない世代が増えましたね…。おそらく40才以上の方々なら分かるでしょうか。
【TVアニメ.剛Q超児(ごうきゅうちょうじ)イッキマン(1986年4月13日~11/23 日テレ系)の、OP ED曲です (=´▽`=⚛️) (゚∀゚⚾️)】
■樋浦一帆 (東京.1953年9月5日~67才)
「いくぜ! イッキマン (1986年.昭和61)」
「イッキマン マーチ (1986年)」
投打で活躍したイッキマンと、美女でグラマーだったカトリーヌが懐かしい…(´Д`⌛️)
(゚∀゚♾️) (=´∇`=⚛️)♪~
■大杉 久美子 (東京.1951年7月10日生~69才)
[ポールのミラクル大作戦 OP ED曲デス(=^ェ^=♪)]
「ポールの冒険 (1976年.昭和51)」
「オカルト ハンマーのうた (1976年)」
(゚∀゚❇️)♪~ (=´∀`°=✡️)♬~
■松谷祐子 (東京.1959年7月25日生~61才)
「愛はブーメラン (1984年.昭和59年☆アニメ映画.うる星やつら2️⃣ビューティフル ドリーマーのED曲)」
(☁️´・_・) 参ったな…
洋楽は幼少期から数十年聴いていたので強いが、国内曲はだんだんネタが少なくなってきた…。昨日は遠出して脳内が疲れているが、落ち着いたら、まだまだポンポンとネタが出てくるかもしれない…(^_^;⛅️) (=´▽`=;)
何となく思い出した(^_^⏱️)(=´▽`=♫)
【超人バロム1️⃣のOP ED曲デス(=´∀`=⛱️)】
■水木一郎 (東京 世田谷区.1948年1月7日生~73才)
「ぼくらのバロム1 (1972年.昭和47)」
「友情のバロム クロス (1972年)」
(゚∀゚☆) (=´▽`=✡️)♬~
■リッツ (☆ヴァージン ヴイズのメンバー)
「恋のメビウス (1984年.昭和59☆うる星やつら ED曲)」
φ(^Д^ ☀️)♪~ (=´∀`=⛱️)♫~
■西田ひかる (藤沢市→ロサンゼルス市→川崎市→西宮市.1972年8月16日生~48才)
「Top Of The World」
φ(^Д^ )♪ (=^ェ^=⛱️)ナツカシイ♬~
■小比類巻かほる
「City Hunter ~ 愛よ消えないで (1987年)」