
※大きな文字で表示しています。
「眼圧」をコントロールすることが大切
緑内障と診断されたら、どのように治療すればいいのでしょうか。これまで説明してきたように、病気の進行を食い止めるために大切なのは、眼球内にある房水の圧力、つまり「眼圧」をコントロールすることです。急激に眼圧が大幅に上昇した場合(急性緑内障発作)は、眼痛・充血・目のかすみのほか、頭痛や吐き気などの症状が出ることがあります。
今のところ、視野が狭くなる直接の原因である、視神経の線維(せんい)がどうして減っていくのかについて、はっきりとした原因はわかっていません。しかし眼圧を下げることで緑内障の進行を抑え、発病のリスク自体も下がることが分かってきました。
緑内障の具体的な治療法は?
緑内障の具体的な治療法としては、薬物療法、レーザー療法、外科手術などの方法があります。ほとんどは眼圧を下げて、緑内障の悪化を防ぐためのものです。
緑内障のタイプやそれぞれの人の症状に応じて治療方法が異なるため、詳しい説明に立ち入ることは避けますが、初期の緑内障の患者には、点眼薬や内服薬で様子を見るのが日本では一般的です。それでも病気の進行を止められない場合は、レーザーを用いた治療や濾過(ろか)手術という外科手術を行って、眼球内の水を外に逃がし、眼圧を下げる方法がとられることが多いようです。
繰り返しとなりますが、治療の目的は進行を止める、あるいは遅らせることであり、失われた視野を回復させるものではありません。
ただ、早い段階で緑内障であることを見つけることができれば、言い換えれば、視神経の障害が軽いうちに手を打つことができれば、実生活に支障が出たり、失明してしまう危険性はぐっと減らすことができます。つまり緑内障の最良の対策は、早期発見と早期治療だと言って、間違いありません。次回は、緑内障の検査について説明します。(続く)