
新型コロナウイルスは、発熱や上気道症状を引き起こすウイルスで、発症すると咳や呼吸困難などの症状が出現し、高齢者や基礎疾患のある方は重症化することがあると言われています。(詳しくは国立感染症研究所のホームページ「新型コロナウイルス(2019-nCoV)」に掲載されている、関連するガイダンスをご参照ください。)
感染を最小限に食い止めるには、一人ひとりが手洗いやせきエチケットなどにより「うつらない、うつさない」ことが重要です。まずは、石鹸と水で手洗いを行い、咳などの症状がある方は、咳エチケットを行ってください。
一般的に、咳やくしゃみをするとウイルスが2~3メートル飛ぶと言われており、ウイルスの飛散および感染拡大を防止するために一番有効なのはマスクの着用です。くしゃみや咳が出るときは、飛沫にウイルスを含んでいるかもしれませんので、次のような咳エチケットを心がけましょう。そして、咳やくしゃみをしたマスクは、外したら内側を触らずに折り畳んで捨てます。マスクがなくて、ティッシュで口と鼻を押さえた場合は、使用したティッシュはすぐに捨て、ハンカチを使用した場合は、一度唾液がついたら洗濯や消毒するまでは、同じハンカチで手を拭かないようにしてください。そして、マスクもティッシュもハンカチもないとっさの場合は、袖や上着の内側で口元をおおいましょう。
マスクの外し方も大切
ここで見落としがちになるのが、「マスクの外し方」です。マスク部分には、たくさんのウイルスが付着しています。そのため、マスクを外すときにこの部分に触れてしまうと、手にウイルスがついてしまうことになるため、耳にかけたゴム部分を持ってゆっくりと外しましょう。そして、マスクを外した後はすぐに手を洗い、ウイルスを洗い流すようにします。
なお、「咳やクシャミを他の人に向けない」ことは一人ひとりが最低限心がけていきたい点です。また、持病がある方などは、上記に加えて、公共交通機関や人混みの多い場所を避けるなど、より一層注意しましょう。厚生労働省もウェブサイトで、インフルエンザの飛沫感染拡大を防ぐ対策として以下の「咳エチケット」の徹底を呼びかけています。(続く)
・新型コロナウイルスを寄せ付けないために、すぐできる感染対策!~キホンの”き”~
・【手洗い編】コロナウイルスだけじゃない!感染症予防には、「うつらない、うつさない!」が大切
【執筆者プロフィール】
国府田 正枝(こうだ まさえ)
松戸市在住。病院や高齢者施設、地域包括支援センターなどで医療的専門知識や経験を積むだけでなく、介護・福祉の現場での幅広い経験をもち、各々の立場から問題解決の糸口を見つけることを得意とする。
自らの闘病体験を機に、「病気はなってからではなく、ならない方がいい」を実感し、「元気なうちから健康なからだつくり」のために活動中。
高齢化社会のこの時代を、自分らしくより良い生活を目指すために「予防医学」「地域共生」をテーマに持ち、コミュニティナースとして活動することを決心。
アロマのある暮らしを通じて、病気になりにくい身体を作り、健康寿命を延ばすことを目指す。令和元年8月まちなす・Laboを立ち上げ、出張型「まちなか保健室」を企画・実施。
現在、会社と従業員の健康のための支援事業を準備中。
・【常盤平団地「はれの日サロン」から】まちに「保健室」を作りたい~まちなか保健室コミュニティナース・国府田正枝さん(前編)
・【常盤平団地「はれの日サロン」から】まちに「保健室」を作りたい~まちなか保健室コミュニティナース・国府田正枝さん(後編)
『 【咳エチケット編】コロナウイルスだけじゃない!感染症予防には、「うつらない、うつさない!」が大切 へのコメント 1件 』
・マスクをしていても、口だけ外して鼻を露出している人が多い。マスクしている意味が無いよね。