
(第1回)元祖「JJガールやPOPEYE少年」もシニア予備軍!
なぜディスコは復活したのか?
第1回目のコラムで、ABS世代が受けた3大インパクトは、1975年創刊の雑誌「JJ」、1976年創刊の雑誌「POPEYE」、1978年公開の映画「サタデー・ナイト・フィーバー」とお伝えしました。私(鈴木)が岐阜から上京したのは、昭和54年(1979年)ですので、ちょうどこのカルチャーが盛んな頃でした。
ただ、私の場合は地方出身の一人暮らし。アルバイトでお小遣いを稼いでいたので、思う存分遊べないまま就職して、不完全燃焼な思いがありました。地方から上京した方は、私の同様な方も多いのではと思います。
そんな私は、40歳を迎える2000年頃から遊びを復活しましたが、その当時にディスコカルチャーも、同じように復活し始めたのです。それ以来20年通っていますが、40代の頃はマニアしか集まっていなかった遊び場が、最近お客さんのすそ野が拡がっています。その大きな要因は、ライフステージの変化で時間に余裕ができたからです。特に女性は子育てが終わった方が多く、再びディスコに集まりだしたのです。しかし、それだけでこんなに人が集まるのか、仕事柄マーケターとして不思議に感じ、様々な人と対話をする人間観察を通じて、ニーズを把握したのです。
その結果わかったことは、ダンスや音楽を楽しみたいという人(マニア)は、私のような少数派で、多くのお客さんは、ディスコで「ワクワクしたい!」というニーズを満たすために来ているのです。
ワクワクすると老化の進行は遅くなる
ニーズとは「欲求」です。マーケティングセミナーで、「炎天下の砂漠をさまよう汗だくの男性がいます。さて、彼のニーズは?」と質問すると、ほとんどの人は「水」と答えます。しかし、この場合の答えは「一刻も早く喉の渇きを潤したい」が「ニーズ=欲求(目的)」であり、水は「ウォンツ=モノやコト(手段)」なのです。
マーケティングや広告の現場でよくある話は、ウォンツである商品の特徴を一方的に伝え、なかなか売れない結果を招くことです。ディスコの例であれば、お店の特徴を伝えて、「音楽を聴いて踊り、お酒を飲みませんか?」とメッセージを伝えても、心には響きません。「どんなニーズを持つ顧客に、どんな価値を伝えてハッピーにするのか?」を洞察し、顧客が得る価値を的確に伝えることが、マーケティングの真髄です。
ディスコに入ると当時の懐かしさを感じますが、それは最初だけ。「ワクワク感」がある時間と空間からは、「ハッピーホルモン」と言われているドーパミンが分泌されて心地良い気持ちになり、老化の進行を遅らせるのです。これは人生100年時代のライフスタイル学である、「ジェロントロジー(美齢学)」で論証されています。
好奇心を取り戻し「やりたいコト」が見つかるきっかけに!
私は周囲のABS世代の方にディスコの話をすると、女性陣は、「え、ディスコってまだあるの?行きたい!」と、好奇心旺盛で出かける方が多く、昔と何も変わっていない現実に驚き、今後の自分の可能性を感じて、ディスコ通いを復活する人や、それがきっかけで何か新しいコトを始める人は多くいます。一方で男性陣は、「え、今更ディスコに行くの??」と、男性ならではの「照れ」があり、なかなか行動を起こす人は少ないのですが、若い頃にディスコ体験をしている男性は、行くとやはり楽しく、何か新たな気づきはあるようです。
「サタデー・ナイト・フィーバー」公開から41年が経過した令和の今でも、ディスコには当時と同じ「ワクワク」する時間と空間があり、元祖JJガールやPOPEYE少年が、無邪気に楽しんでいます。
「仕事・子育て・親の介護・・」、オトナの人生は「やらなければならないコト」が多くありますが、50歳を過ぎたら、再び「やりたいコト」を行う、見つけることで、セカンドライフは大きく変わります。とは言え、日々の暮らしに変化がない、先が良く見えないと感じる方には、再びディスコに足を運び「タイムトリップ」することで童心と好奇心を取り戻し、新たな「何か」を発見するきっかけになるかもしれませんね。
【ABS世代(アクティブ・バブル・シニア)】
1955(昭和30)年から、新卒バブル入社組である1968(昭和43)年生まれで、若者カルチャーが拡がった70年代後半から、80年代バブル期の影響を受けている次世代シニア層。
【執筆者プロフィール】
鈴木 準(すずきじゅん)
一般社団法人日本元気シニア総研:ABS研究会主任研究員。株式会社ジェイ・ビーム代表。コラムニスト、マーケティングコンサルタント、ジェロントロジスト。
1960年生まれ。岐阜県岐阜市出身。㈱電通ワンダーマン(現:電通ダイレクトマーケティング)を経て、1998年にマーケティングコミュニケーションに関するコンサルティング、及びプランニングを事業領域とし独立開業。「株式会社ジェイ・ビーム」設立。
マーケティングの本質は「人を口説き・好きにさせて、好きになり続けてもらうこと」、そして「顧客をハッピーにする価値を与えること」と解釈している。そのためには、受け手のニーズ(本質的欲求)を捉え、ハートをキャッチするには、どうコミュニケーションを図るか。「人間観察」を通じた顧客視点で考えることを信条としている。
【著作物・その他】
共著書「広告ビジネス戦略(誠文堂新光社)」、その他一般紙・業界紙誌や、講演・セミナー・企業研修多数。
一般財団法人グローバルジェロントロジーセンター:美齢学指導員
一般社団法人日本元気シニア総研執行役:シニアビジネスアドバイザー
一般社団法人ジャパンEコマースコンサルタント協会:客員講師
インスタグラムアカウント(funkyjun_)
https://genkisenior.com/
『 【50歳からの「オトナの放課後」】(第2回)復活DISCOで見た「ワクワク」の意味合いとは? へのコメント 1,125件 』
(☀️=´ω`=)_†_(^O^)_†(=´▽`=☪️)♪~~
■Duran Duran デュラン デュラン(イギリス)
『Is There Something I Should Know? プリーズテル ミー ナウ (1981年)』『The Reflex ザリフレックス (1983年)』
♦️サントリー ウイスキーQのCMを思い出す…(´Д`⌛️)
バブルの頃の深夜番組で、よく流れていたね(^O^♪)
■Tears For Fears ティアーズフォー フィアーズ(イギリス)
『Shout シャウト (1984年)』
『Everybody Wants To Rule The World (1985年)』
(✡️=´∇`=)_†_(=´∀`=⚛️)♪~~
1980年代の洋楽も、たまにはいいな(´Д`♪)
■Wham! ワム! (イギリス・JマイケルとAリッジリー)
『Freedom フリーダム (1984年)』
『Last Christmas ラスト クリスマス (1984年)』
『Wake Me Up Before You GoGo ウキウキ ウェイクミー アップ(1984年)』
♦️ジョージマイケルさん(1963年6月25日生~)が、2016年12月25日に53歳で亡くなったのが残念でならない(´△`゚)
♦️1980年代半ば頃のMaxell(マクセル)カセットテープのCMで、生き生きした二人の表情をよく覚えています(=^ェ^=⛱️)
(=´Д`゚=⛱️)懐かしい…
■Pet Shop Boys ペットショップボーイズ(イギリス)
『Rent (1987年)』
『It Couldn’t Happen Here (1987年)』
『Go West (1993年)』
『A Different Point Of View (1993年)』
■The Association アソシエイション(USA)
『Cherish チェリッシュ (1966年)』
『Windy ウィンディ (1967年)』
『Never My Love (1967年)』
♦️たまに聴きたくなる…(=´Д`゚=⌛️)
そういえばRick Astleyさんは、来月半ばに来日コンサートしますが、新型ウイルスの影響で延期するのだろうか(・_・`)
(☂️´・_・) なかなか入力(送信)しないの…
■Rick Astley リック アストリー(英国1966年2月6日生~54歳)
『Never Gonna Give You Up (1987)』
『Together Forever (1987)』
『She Wants To Dance With Me(1988年)』
『Take Me To Your Heart (1988年)』
□まだまだ ありますが、この曲が大好きでした(^O^)
□彼の三ツ矢サイダーのCMが懐かしい…(・_・`⌛️)
■Charlene シャーリーン(USA☆1950年6月1日生~現69歳)
『After The Ball (1976年)』
『It Ain’t Easy Comin’Down (1976年)』
『I’ve Never Been To Me 愛はかげろうのように(1977年)』
♦️(☁️´・_・) 1960~70年代のネタが、段々少なくなりました…。
少し苦手ですが1950・1980・90・2000年代とか民謡とか国内の洋楽等を考えています…φ(´△`⌚️)
後は、分野別に流行していた出来事とか。
(^∇^⌚️)♪~~ (=´▽`=⛱️)♪~~
■The Doobie Brothers ドゥービー ブラザーズ(USA)→『Listen To The Music (1972年・昭和47)』
■Terry Jacks テリー ジャックス 1944年3月29日生~現在75歳(Canada)→『Seasons In The Sun そよ風のバラード(1974年・昭和49)』
(☀️^∇^) ♥️ヾ(=^ェ^=⛱️)
■The Doors ドアーズ(USA)→『Light My Fire ハートに火をつけて(1967年・昭和42)』
■Jerry Wallace ジェリー ウォレス (USA)→『The Lovers Of The World マンダム男の世界 (1970年・昭和45)』
♦️(☂️´・_・) ジェリー ウォレスさんは、1928年12月15日生で、彼が42歳の時にマンダムのCM曲が、当時は日本国内だけ大ヒットしたが、月日が経ち…今や世界中の人々も聴いている。
♦️『If You Leave Me Tonight I’ll Cry』というカントリー風の曲は、1972年…彼が44歳の時に米国だけ大ヒットした。
♦️余生をカリフォルニアの自宅で過ごしていた時、2008年5月5日に急性心筋梗塞(79歳没)で亡くなる…(´△`゚☂️)