二枚目スター、化け猫女優、黒澤作品の常連も『多磨霊園に眠る芸能人たち①』上原謙×入江たか子×木村功

上原謙さんのお墓

 多磨霊園には数多くの芸能人も眠っています。三回に分けて特筆すべき芸能人を紹介していきたいと思います。

 戦前戦後の日本映画界を代表する二枚目スターの一人は上原謙(うえはら・けん)です。本名は池端清亮(いけはた・きよあき)。加山雄三の父親です。東京牛込出身。立教大学在学の時に、1933年(昭和8年)松竹蒲田の新人公募に学友が無断で上原の写真を送り採用され、1935年大学卒業後、松竹に入社。清水宏監督『若旦那・春爛漫』でデビュー。次作『彼と彼女と少年達』で主役に抜擢。共演した桑野通子とアイアンコンビと人気を博しました。昭和10年代前半、佐分利信・佐野周二・上原謙の三人を「松竹二枚目三羽鳥」と称されます。1938年メロドラマ『愛染かつら』3部作で大ヒットを飛ばし、スターの座を不動のものにしました。プライベートでは女優で美容体操の草分け小桜葉子(こざくら・ようこ)と結婚しました。

 戦後は松竹を退社し、映画俳優フリー第一号となります。1948年『三百六十五夜』が空前の大ヒット、その後も数々の作品で重要役を担いました。それは当時の高額納税者のタレント部門トップに躍り出る活躍ぶりでした。
しかし、1959年に舞台上にてメニエール症候群(ストレスなどにより内リンパ水腫になりめまいを起こす病気)で倒れ、1965年神奈川県茅ケ崎市にパシフィックパークホテルを建てますが、1970年に倒産し、息子の加山雄三と共に莫大な負債を抱え、同年妻の小桜と死別、不幸が続きました。1975年に38歳年下の歌手の大林雅美と再婚しマスコミを賑わせましたが、1991年6月に離婚。同年11月23日に急性心不全で亡くなりました。

入江たか子さんのお墓

 上原が活躍した同じ時期、女性で輝いていたのが、華族家の出である女優の入江たか子です。本名は東坊城英子(ひがしぼうじょう・ひでこ)。東京四谷出身。父は子爵・貴族院議員を務めた東坊城徳長の三女。1927年(昭和2年)文化学院を卒業し、日活京都撮影所の俳優をしていた兄の東坊城恭長に芝居を勧められ芸能界入り。
同年、舞台「伯父ワーニャ」で初主演。その舞台を観劇していた内田吐夢の目に留まり、日活に入社。内田監督「けちんぼ長者」で映画デビューを飾りました。1928年「近代クレオパトラ」では美貌で多情な悪女役で人気を得、他にも「激流」「生ける人形」「雲の玉座」「東京行進曲」「滝の白糸」「月よりの使者」などに主演し、日活現代劇人気ナンバーワン女優の地位につきました。この間、1932年新興キネマと提携し映画製作会社「入江プロダクション」を設立。初の女優の独立プロダクションとなります。

 しかし、1934年トーキー映画が日本に上陸し、華族特有の口振りが仇となり、人気にかげりが出始めます。1937年にプロダクションを解散し、東宝と契約。戦時中に兄3人を亡くし、主役の仕事も減り、1950年にバセドウ病を患い翌年大手術を受けます。1951年大映と契約。「化け猫映画」の主役を生活のためと割り切り引き受け、1953年『怪談佐賀屋敷』がヒット。化け猫役の仕事が増えますが、一方で化け猫女優とレッテルを貼られ、1959年芸能界に見切りをつけ、銀座に「バー・いりえ」を開き実業界に転身。1962年黒澤明に請われて「椿三十郎」に出演、1983年大林宣彦監督「時をかける少女」では上原謙と夫婦役で出演し話題を呼びました。

木村功さんのお墓

 黒澤明監督作品の常連俳優として一世を風靡した俳優は木村功(きむら・いさお)です。広島県出身。1941年(昭和16年)上京し、文化学院に入り学生演劇に没頭。山本嘉次郎監督にスカウトされ「ハワイ・マレー沖海戦」に出演しました。戦争悪化で繰り上げ卒業となり、1944年召集、海軍に従軍。終戦による復員で広島の実家に帰郷するも家族全員が原子爆弾の犠牲となり失っていました。

 失意の中、再び上京し俳優座に入ります。1949年黒澤明が痩せこけた俳優を探しており目に留まり「野良犬」に出演。三船敏郎演じる刑事に追われる惨めな復員兵の犯人役を熱演、自身の経験と重ね、戦争の深い傷跡を表現し大きな注目を集めました。以後、黒澤明作品常連となり、「生きる」「七人の侍」「天国と地獄」などで好演。

 並行して、1950年俳優座を退団し、岡田英次らと青年俳優クラブを結成。1954年に劇団青俳と改称し、翻訳劇や創作劇を意欲的に上演。映画「億万長者」など製作も行い、劇団の中心的人物として活躍しました。また社会派リアリズム映画の話題作に数多く出演し、スターとしての地位も確立しました。しかし、1968年劇団内部の意見の対立から仲間たちが徐々に移籍、独立をしていき、劇団社長の乱脈経営の失敗から多額の負債を抱え倒産。多額の借金に加え、食道がんになり、58歳で亡くなりました。
なお、妻はエッセイストの木村梢(きむら・こずえ)。義父は小説家の邦枝完二(くにえだ・かんじ)。文化学院演劇部で共演したことが縁で、功は海軍入隊前に結婚を申し込むも、義父に反対されます。戦後、家族を失っても志高く俳優業に取り組んでいた姿に義父は感動し結婚を承諾。功が眠るこのお墓は邦枝家の墓所です。

上原謙  埋葬場所: 2区 2種 11側(池端家)
http://www6.plala.or.jp/guti/cemetery/PERSON/A/uehara_ken.html
※前妻の小桜葉子も眠ります。小桜葉子の本名は池端具子。岩倉具視の曾孫にあたります

入江たか子  埋葬場所: 13区 1種 45側(東坊城家)
http://www6.plala.or.jp/guti/cemetery/PERSON/A/irie_t.html
※「東坊城家」の五輪塔の裏面には建之者として本名の東坊城英子の名が刻みます。なお東坊城家の菩提寺は京都にある浄福寺です。

木村功  埋葬場所: 22区 1種 45側(邦枝家)
http://www6.plala.or.jp/guti/cemetery/PERSON/K/kimura_i.html
※妻の実家の邦枝家の墓所に眠ります。義父の小説家の邦枝完二も眠ります。

【筆者プロフィール】
小村大樹(おむら・だいじゅ)
掃苔家・多磨霊園著名人研究家
1976年生まれ。1997年、大学生の時に多磨霊園の横にある石材屋でバイトをしたことをきっかけに多磨霊園に眠る著名人の散策を始める。1998年、当時インターネットが出始めた頃より「歴史が眠る多磨霊園」のホームページを制作。2018年開設20周年を迎える。
足で一基一基お墓を調査し、毎週1,2名ずつ更新をすることを20年間休まず実施(現在も継続中)。お墓をきっかけに眠っている著名人の生き様や時代背景の歴史を学ぶことをコンセプトにしており、掲載している人物は3000名を超える。
サイトを通じて多くの著名人のご遺族とも親交。歴史学者や郷土史家、出版社らの協力も惜しまず提供。一橋大学名誉教授の加藤哲郎『飽食した悪魔の戦後 731部隊と二木秀雄「政界ジープ」』(花伝社)では論文として考察される。『有名人の墓巡礼』(扶桑社ムック)では一部執筆を担当。中学社会科・高校地理歴史の免許を取得し、通信制高校で教壇にも立つ。
『歴史を学ぶのは、過去の事実を知ることだけではない。歴史を学ぶのは、過去の事実について、過去の人がどう考えていたかを学ぶことだ』『私が著名人だと思った人物は全て著名人である』がモットー。

externallink関連リンク

◆歴史が眠る多磨霊園 http://www6.plala.or.jp/guti/cemetery/
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)