
多磨霊園には芸術家や様々な分野の創作家たちも眠ります。まずは洋画家の梅原龍三郎。
梅原龍三郎(うめはら・りゅうざぶろう)は京都府出身。京都府立第二中学校を中退し、伊藤快彦の画塾「鍾美会」を経て、聖護院洋画研究所(関西美術院)卒業。 1908年(明治41年)渡仏し、ルノアールを訪ね、以来薫陶を受けます。 1913年(大正2年)帰国し、梅原良三郎名義で個展を開きました。翌年、文展に不満を持つ進歩的な洋画家たちにより「二科会」が発足すると創立に加わり、1922年「春陽会」設立にも参加、1928年(昭和3年)「国画会」を興し後進の指導にあたりました。帝国学術院会員、帝国芸術院会員、帝室技芸員、東京美術学校教授を歴任。ベネチア・ビエンナーレの国際審査員なども務め、1952年に文化勲章を受章。風景画主体で、華やかな色彩の中に東洋絵画の特色を生かした重厚な作風で知られ、独自の画風を確立しました。
学校の美術の教科書に必ず載っている「麗子像」。この作者は洋画家の岸田劉生です。岸田劉生(きしだ・りゅうせい)の父はジャーナリストの岸田吟香、東京銀座で生まれます。1908年(明治41年)白馬会研究所に入り、黒田清輝に師事。1910年第4回文展に外光派風の作品で入選しました。雑誌「白樺」の影響をうけ、誌上に紹介された後期印象派の作品に傾倒し、1912年に斎藤与里・木村荘八らとフュウザン会を結成。自画像や肖像画を制作、北欧ルネサンスの絵画に関心を示します。1915(大正4年)草土社をおこし、翌年『切り通し』の写生を発表。1917年『初夏の小径』で二科賞受賞。翌年に娘の麗子をモデルにした『麗子像』を描きました。
日本の演劇界の革新にその半生を捧げたのは小山内薫です。小山内薫(おさない・かおる)は陸軍軍医であった父の赴任先の広島で生まれます。東京帝国大学在学中から、詩・小説・戯曲を書き、劇の翻案を行いました。1906年(明治39年)大学を卒業し、散文詩集『夢見草』、詩集『小野のわかれ』を発表。1908年文献『内的写実主義の一女優』の中で、初めて「演出」という言葉を使用。後に自伝的長編小説『大川端』も著しています。
それまでの代表的な演劇は歌舞伎であり、看板役者を中心に演劇がなされ、客は個々の役者の芸を堪能しに芝居見物に出かけるのが主流でした。1909年に小山内は自由劇場を結成し、戯曲を優先、それを正しく表現する近代演劇を確立します。これは演出に基づいて演技があるというものでした。この考えの基、イプセンの作品を上演し近代日本の演劇史上に新生面を開きます。1919年(大正8年)に演劇革新を目的に国民文芸界を創立。翌年、映画製作に乗り出した松竹キネマに入り、研究所を設立して映画界にも足跡を残しました。1924年に築地小劇場を創設して、俳優の養成だけでなく、照明、音響、衣装などにも新しい試みを行い、「演出」という言葉を定着させ、新劇運動の拠点となりました。また、1925年にラジオドラマ研究会を創立し、日本初のラジオ劇「炭鉱の中」を演出。これにより音響効果の飛躍的な発展を遂げます。1928年に脳梗塞で倒れ急死。享年47歳。
我々にとても馴染みがある「桃太郎」「花咲爺」のおとぎ話。全国の民話などを集め発表したのは児童文学者の巌谷小波です。巌谷小波(いわや・さざなみ)は東京麹町出身で、本名は季雄。1887年(明治20年)進学を放棄し、文学結社の硯友社に入ります。最初は機関誌に小説を発表していましたが、1891年児童文学に転身し、処女作『こがね丸』を発表。創作童話を執筆するようになりました。全国の民話を集め、雑誌「少年世界」や「少女世界」に童話やおとぎ話を書き、現代の私たちにも馴染みある『日本昔ばなし』を広めました。また、唱歌『ふじの山』『一寸法師』の作詞を手掛け、アンデルセン童話やグリム童話を日本で初めて紹介もしました。
遊びや作業を通して子どもに自発的に活動させ、先生はそれを誘い、促し、助けることが大事であると説いたのは倉橋惣三です。倉橋惣三(くらはし・そうぞう)は静岡県出身。1906年(明治39年)東京帝国大学を卒業し、児童心理学を学び、ドイツ教育者で幼児教育の祖といわれるフレーベルを研究しました。幼児教育者は子どもの本質に追随的に、保護し、助成する働きかけが大事であり、子どもたちの庭「Kindergarten」=「幼稚園」を確立した人です。これを日本に普及させ定着させました。また、教育のためには玩具として「恩物」(おんぶつ)の開発が必要と説き、積み木やブロック、球や立方体などの数学的な原理の学習の取入れも推奨します。
1938年(昭和13年)日本教育紙芝居協会設立理事。この間、1937年から39年まで、明仁親王(当時の皇太子:平成天皇:現在の上皇)のお遊び相手として青山御殿、那須御用邸などに出仕。戦後は日本保育学会初代会長を務め、我が国の「幼児教育の父」「日本のフレーベル」と称されました。
梅原龍三郎 埋葬場所: 5区 1種 7側
http://www6.plala.or.jp/guti/cemetery/PERSON/A/umehara_r.html
岸田劉生 埋葬場所: 12区 1種 11側
http://www6.plala.or.jp/guti/cemetery/PERSON/K/kishida_r.html
小山内薫 埋葬場所: 5区 1種 1側
http://www6.plala.or.jp/guti/cemetery/PERSON/A/osanai_k.html
巌谷小波 埋葬場所: 12区 1種 2側
http://www6.plala.or.jp/guti/cemetery/PERSON/A/iwaya_s.html
倉橋惣三 埋葬場所: 3区 1種 16側
http://www6.plala.or.jp/guti/cemetery/PERSON/K/kurahashi_s.html
※倉橋家の墓所には「育ての心」の一文である句碑が建ちます。「自ら育つものを育たせようとする心 それが育ての心である 世はこんな 楽しい心があろうか」
【筆者プロフィール】
小村大樹(おむら・だいじゅ)
掃苔家・多磨霊園著名人研究家
1976年生まれ。1997年、大学生の時に多磨霊園の横にある石材屋でバイトをしたことをきっかけに多磨霊園に眠る著名人の散策を始める。1998年、当時インターネットが出始めた頃より「歴史が眠る多磨霊園」のホームページを制作。2018年開設20周年を迎える。
足で一基一基お墓を調査し、毎週1,2名ずつ更新をすることを20年間休まず実施(現在も継続中)。お墓をきっかけに眠っている著名人の生き様や時代背景の歴史を学ぶことをコンセプトにしており、掲載している人物は3000名を超える。
サイトを通じて多くの著名人のご遺族とも親交。歴史学者や郷土史家、出版社らの協力も惜しまず提供。一橋大学名誉教授の加藤哲郎『飽食した悪魔の戦後 731部隊と二木秀雄「政界ジープ」』(花伝社)では論文として考察される。『有名人の墓巡礼』(扶桑社ムック)では一部執筆を担当。中学社会科・高校地理歴史の免許を取得し、通信制高校で教壇にも立つ。
『歴史を学ぶのは、過去の事実を知ることだけではない。歴史を学ぶのは、過去の事実について、過去の人がどう考えていたかを学ぶことだ』『私が著名人だと思った人物は全て著名人である』がモットー。