
多磨霊園には多くの音楽家たちも眠っています。今回は多くのヒットソングを生み出した作詞作曲家を紹介します。まずは昭和30年代、40年代にヒットソングを連発した作詞作曲家の濱口庫之助。
濱口庫之助(はまぐち・くらのすけ)は神戸市出身。小学2年生の時に一家で上京。1935年(昭和10年)早稲田大学高等予科に入学するも、翌年中退し、新宿の帝都ダンスホールのバンドボーイのギタリストとして活動。1939年青山学院高等商学部に入学し、学業の傍ら、ハワイアンバンドグループのDooDooフライヤンを結成しミュージシャンとしても活動をしました。1942年戦争のため繰り上げ卒業となり、国策会社に就職しジャワ島へ赴任。一時捕虜の身になりますが、語学力を買われ通訳を命ぜられ、1946年に帰国。進駐軍を相手に音楽活動を再開。灰田勝彦のバンドに参加し、1953年第4回紅白歌合戦に初出場。翌年、浜口庫之助とアフロ・クバーノを結成して人気を博しますが、1957年に解散し、その後は作詞作曲家として専念します。
1959年「黄色いさくらんぼ」が作曲家として初ヒットとなり、翌年の「有難や節」は作詞家としてのヒットとなります。1961年「バラが咲いた」は第一次和製フォークブームの先駆けとなりました。「涙くんさよなら」「星のフラメンコ」「夜霧よ今夜も有難う」「空に太陽がある限り」などヒットメーカーとなり「ハマクラ・メロディー」と親しまれました。またシンガーソングライターのパイオニアとも称されます。晩年はガンと闘いながら作曲した島倉千代子の「人生いろいろ」が大ヒットしました。
「有楽町で逢いましょう」、「銀座カンカン娘」、「白い花のブルース」、橋幸夫と吉永小百合がデュエットした「いつでも夢を」など約2400作品を作詞家として世に送り出したのは、佐伯孝夫です。
佐伯孝夫(さえき・たかお)は東京麹町出身。父は梅田雲浜の研究家として知られた佐伯仲蔵。早稲田大学在学中より西條八十を師事。1926年(大正15年)浅草の常盤座に入り文芸部員として作詞活動をする一方、西條が主宰する雑誌に抒情詩を発表しました。1931年(昭和6年)国民新聞社に入社し、1937年からは東京日日新聞へ移り、記者をしながら作詞を続けました。
流行歌デビューは、1930年コロンビアの「浅草紅団」で、1932年からビクターに移籍し、藤山一郎「僕の青春(はる)」が初めてのヒットとなりました。1939年からビクターレコード専属作詞家となり、作曲家の佐々木俊一と組みヒットメーカーとなります。戦後は作曲家の吉田正と組み、都会の哀愁物から青春歌謡まで広いジャンルの作風でヒットを飛ばしました。ド演歌にならず、どこか上品な詞が大衆に愛されました。
「しゃぼん玉とんだ やねまでとんだ~」「てるてる坊主 てる坊主 あした天気にしておくれ~」など、現代の私たちにも馴染みある童謡唱歌を数多く作曲したのは中山晋平です。
中山晋平(なかやま・しんぺい)は長野県出身。18歳で上京し、島村抱月の書生をしながら東京音楽学校に入学。1913年(大正2年)抱月が女優の松井須磨子と芸術座を旗揚げするにあたり、晋平も作曲活動を開始します。翌年、須磨子が「復活」の劇中で歌った「カチューシャの唄」が大ヒットしました。
しかし、恩師の抱月が急死し、芸術座が解散となり、晋平は童謡の世界へと転じます。野口雨情らと共に民謡調査の旅に出かけ、意欲的に多くの作品を手掛けていきました。「アメフリ」「兎のダンス」「こがね虫」「證城寺の狸囃子」「背くらべ」「雨降りお月」など、誰もが子どもの頃に耳にした曲は多数あり、夏の東京での盆踊りで必ずかかる「東京音頭」の作曲もしています。日本の俗楽旋律に基礎をおいた純粋に日本的な歌曲の創作で独自の境地を切り拓き、童謡・民謡・校歌・流行歌など約3000曲を世に送り出しました。
「さいた さいた チューリップの花が~」「やねより 高い こいのぼり~」。こちらも誰もが知っている『チューリップ』と『こいのぼり』の童謡唱歌です。この二曲は長い間、作詞者不詳でした。「実はこの作詞はお母さんよ」と聞かされた長男が発表し公になりました。この作詞家は近藤宮子です。
近藤宮子の父は国文学者の藤村作(多磨霊園に眠ります)で赴任先の広島で生まれました。1910年(明治43年)より東京に移り、1931年(昭和6年)父の教え子で国文学者の近藤忠義と結婚。専業主婦となります。同年、幼稚園唱歌研究部に関わっていた父から、夫の忠義を介して、子どものための作歌を頼まれました。依頼されて一か月の間に「チューリップ」「こいのぼり」を含む10編を作歌し、日本教育音楽協会に提出。なんと10編とも採用されました。しかし、戦争の混乱もあり、作った作品全て無名著作物として公表されてしまいます。
戦後も宮子は歌いつがれていくなら良いという理由で名乗り出ず、1970年に記者となった長男の発表で注目されました。しかし、日本教育音楽協会は作者不詳の作歌の著作料を受け財源となっており、宮子らを作詞者とするどころか、1981年に作者不詳の著作権が切れるのを防ぐために元会長が作詞者であると発表。これに対して、嘘はいけないと、1983年より裁判となり、結果、宮子が作詞者として認められ、日本音楽著作権協会に対して損害賠償支払いを命じる判決がでました。この時、宮子は86歳。殆ど物証が無いにも関わらず裁判官が心証によって判決を断定した珍しいケースとして話題になりました。
濱口庫之助 埋葬場所: 3区 1種 5側
http://www6.plala.or.jp/guti/cemetery/PERSON/H/hamaguchi_k.html
※多磨霊園の墓所は代々の本墓であり、別に鎌倉霊園(西丘 北 ほ-1)にもあります。
佐伯孝夫 埋葬場所: 21区 2種 21側
http://www6.plala.or.jp/guti/cemetery/PERSON/S/saeki_ta.html
※佐伯姓から本名は和泉に変え、葛飾区にある九品寺の和泉家墓所にも眠るが、多磨霊園には佐伯孝夫と刻みます。
中山晋平 埋葬場所: 21区 1種 6側
http://www6.plala.or.jp/guti/cemetery/PERSON/N/nakayama_sn.html
近藤宮子 埋葬場所: 21区 2種 8側
http://www6.plala.or.jp/guti/cemetery/PERSON/K/kondou_mi.html
※「近藤の人々の墓」と刻みます
【筆者プロフィール】
小村大樹(おむら・だいじゅ)
掃苔家・多磨霊園著名人研究家
1976年生まれ。1997年、大学生の時に多磨霊園の横にある石材屋でバイトをしたことをきっかけに多磨霊園に眠る著名人の散策を始める。1998年、当時インターネットが出始めた頃より「歴史が眠る多磨霊園」のホームページを制作。2018年開設20周年を迎える。
足で一基一基お墓を調査し、毎週1,2名ずつ更新をすることを20年間休まず実施(現在も継続中)。お墓をきっかけに眠っている著名人の生き様や時代背景の歴史を学ぶことをコンセプトにしており、掲載している人物は3000名を超える。
サイトを通じて多くの著名人のご遺族とも親交。歴史学者や郷土史家、出版社らの協力も惜しまず提供。一橋大学名誉教授の加藤哲郎『飽食した悪魔の戦後 731部隊と二木秀雄「政界ジープ」』(花伝社)では論文として考察される。『有名人の墓巡礼』(扶桑社ムック)では一部執筆を担当。中学社会科・高校地理歴史の免許を取得し、通信制高校で教壇にも立つ。
『歴史を学ぶのは、過去の事実を知ることだけではない。歴史を学ぶのは、過去の事実について、過去の人がどう考えていたかを学ぶことだ』『私が著名人だと思った人物は全て著名人である』がモットー。