新幹線の生みの親、鉄道一家三代の夢 『多磨霊園に眠る発明家② 島一族の鉄道への野望』島安次郎×島秀雄

島安次郎さんと島秀雄さんのお墓

三代に渡り鉄道の発展に尽力した島一族を紹介します。

 鉄道技術者で車輛の神様と称された島安次郎(しま・やすじろう)は和歌山県出身。薬種問屋の4人兄弟の次男として生まれます。親の意向で医学の道を志すも、途中で進路を変更し、東京帝国大学工学部機械工学科に入ります。1894年(明治27年)卒業し、関西鉄道に入社しました。草創期の鉄道界に技術者として旋風を巻き起こします。高性能機関車「早風」を投入するなど機関車の改良、等級別車輌の導入、ピンチ式ガス燈の導入、夜間車内証明の導入など旅客サービス改善に尽力しました。

 その技術力と先見の明は国も注目。1907年汽車課長の時に鉄道院(国鉄の前身)工作局(逓信省)への異動を任ぜられ、鉄道院鉄道作業局工作課長となります。そこで技術幹部として蒸気機関車の開発や鉄道の国有化に携わり、のち技監に昇格しました。この間、ドイツに2度留学(最初は自費留学)をし、最新の鉄道事業を見聞調査。帰国後は、機関車の改良・国産化、国有鉄道の機関車の形式統一、自動連結器の導入、空気ブレーキの導入などを実現。局長となり9600形機関車などの設計・製作にあたりました。

 国鉄の広軌改築計画の策定に関与し、広軌改築派の理論的・技術的中心人物として活動をしましたが、当時の政界は利権重視の地方ローカル線延伸を優先し、安次郎が主張した幹線の改軌による輸送力向上という「改主建従」主張は受け入れられませんでした。1918年(大正7年)原内閣で「狭軌ニテ可ナリ」という国会議決が可決され、署名捺印を拒否して辞職します。辞職後は母校の講師となります。この時、在学生としてその講義を受け
後を継ぐ決意を示したのが、息子の島秀雄です。

 島秀雄(しま・ひでお)は大阪出身。父の安次郎の赴任先で生まれました。父と同じ東京帝国大学工学部機械工学科を卒業。同期に下山事件の初代国鉄総裁になる下山定則(多磨霊園に眠ります)がおり親友でした。

 父の影響を受けて、1925年(大正14年)鉄道省に入ります。C53型蒸気機関車を始めとして、D51(デゴイチ)、C62(シロクニ)など多くの機関車を設計しました。1936年(昭和11年)から世界主要都市をまわり鉄道視察を行います。

 同じころ、父の安次郎は南満州鉄道株式会社(満鉄)筆頭理事・社長代理となります。1925年に汽車製造会社(汽車会社)社長に就任し「あじあ号」の設計に関与。1939年鉄道大臣の諮問機関として「鉄道幹線調査会」が発足すると特別委員長に選任されます。この委員会で「弾丸列車」の俗称で有名になる新幹線構想が発表されました。1941年計画は実施に移されますが、着工してまもなくして太平洋戦争が勃発。戦局悪化で計画は中止となり、1946年に安次郎は弾丸列車実現を見ずして亡くなりました。戦後、弾丸列車構想は新幹線開発と名前を変え、父の意志を継ぎ実現させたのが息子の秀雄です。

 秀雄は世界鉄道視察をきっかけに、機関車で列車を引く鉄道の限界を見て電車の研究に入っていました。明治以来日本は狭い線路幅を導入し、狭軌でも最高の性能を求め技術を磨きました。これが世界標準軌(広軌)に舞台を移せば、日本は欧米以上のことをやれる技術風土があるのだと確信したからとされます。

 戦後は工作局長として湘南電車、ビジネス特急「こだま」などをプロデュース。1951年運輸総局車輌局長の時に桜木町駅事故が起こり、技術の本質よりも責任のなすり合いに終始するのを見て国鉄を辞職。新扶桑金属工業(住友金属)に入るも、1955年十河信二国鉄総裁から「政治とカネはオレが引き受けるから」と懇願され、副総裁格の国鉄理事技師長で復職。ついに父が果たせなかった新幹線計画推進の指揮をとる立場となりました。

 敗戦国がそんな高速列車とはと反対論もある中、「東海道線の貨物輸送のために線路をあけるには、旅客列車を別の新線にする必要がある」と技術の問題として世界銀行副総裁のアメリカ人を説得し、同銀行から多年度長期借款をつなげます。そして、当初より確信していた世界標準軌(広軌)の導入。踏切を全廃し、信号系を車内に移す。機関車が客車を引く欧米方式を辞め、すべての車輪をモーターで駆動する。振動その他の基本的問題も研究し克服。新幹線の基本的となった技術は、東京-大阪間の日帰り運転を実現する「こだま型電車」を誕生させました。そして、1964年10月1日、東京オリンピック開催の9日前に東海道新幹線が開通します。

 ところが開通式には秀雄は招かれませんでした。新幹線建設費超過の責任をとるかたちで十河国鉄総裁が前年に辞任し、秀雄も身を引いたからです。しかし、新幹線や秀雄の才は日本より欧米で先に評価され、「シンカンセン」が国際語にまでなります。1967年に運輸の功績者を選ぶアメリカのスペリー賞、1969には隔年に世界で工学者を一人だけ選ぶイギリスのジェームズ・ワット国際ゴールドメダルを受賞。日本も慌てて同年、東海道新幹線建設の功により文化功労者として顕彰しました。秀雄はその後、宇宙開発事業団の初代理事長に就任。現在の日本の人工衛星が植物名であるのは、秀雄の園芸趣味からきているといいます。1994年に文化勲章を受章。 

 なお、秀雄の息子の島隆は東海道新幹線「ひかり0系」開発に携わり、東北上越新幹線の車両設計責任者、新幹線輸出第一弾の台湾高速鉄道の顧問を務め、祖父・父が築いた安全神話を守り、新幹線テクノロジーの輸出を果たしました。

島 安次郎  埋葬場所: 15区 1種 2側
http://www6.plala.or.jp/guti/cemetery/PERSON/S/shima_ya.html

島 秀雄  埋葬場所: 15区 1種 2側
http://www6.plala.or.jp/guti/cemetery/PERSON/S/shima_hi.html

【筆者プロフィール】
小村大樹(おむら・だいじゅ)
掃苔家・多磨霊園著名人研究家
1976年生まれ。1997年、大学生の時に多磨霊園の横にある石材屋でバイトをしたことをきっかけに多磨霊園に眠る著名人の散策を始める。1998年、当時インターネットが出始めた頃より「歴史が眠る多磨霊園」のホームページを制作。2018年開設20周年を迎える。
足で一基一基お墓を調査し、毎週1,2名ずつ更新をすることを20年間休まず実施(現在も継続中)。お墓をきっかけに眠っている著名人の生き様や時代背景の歴史を学ぶことをコンセプトにしており、掲載している人物は3000名を超える。
サイトを通じて多くの著名人のご遺族とも親交。歴史学者や郷土史家、出版社らの協力も惜しまず提供。一橋大学名誉教授の加藤哲郎『飽食した悪魔の戦後 731部隊と二木秀雄「政界ジープ」』(花伝社)では論文として考察される。『有名人の墓巡礼』(扶桑社ムック)では一部執筆を担当。中学社会科・高校地理歴史の免許を取得し、通信制高校で教壇にも立つ。
『歴史を学ぶのは、過去の事実を知ることだけではない。歴史を学ぶのは、過去の事実について、過去の人がどう考えていたかを学ぶことだ』『私が著名人だと思った人物は全て著名人である』がモットー。

externallink関連リンク

◆歴史が眠る多磨霊園 http://www6.plala.or.jp/guti/cemetery/
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)