
太平洋戦争真っただ中で、真っ向から東條内閣打倒の思想活動を展開した青年がいました。田所廣泰です。
田所廣泰(たどころ・ひろやす)は東京出身。父は海軍中将の田所廣海で、政治家の迫水久常は従兄弟にあたり、岡田啓介元首相は遠縁です。1931年(昭和6年)東京帝国大学法律学科を卒業しますが、在学中に、小田村寅二郎(後の亜細亜大学教授)らと反戦思想を担った中心的な右翼学生として活動し、公然たる学風批判事件(小田村事件)を起こし、全国的に過激な学生運動を展開しました。大学卒業後は内務大臣秘書官補佐になるも、思想団体である精神科学研究所(国民文化研究会)を設立して理事長。1940年には近衛文麿らを顧問として、日本学生協会を創立し理事長に就任しました。
太平洋戦争開戦後は、南方作戦成功後も東條内閣が一向に終戦工作に取り掛からないのを見て、東條内閣を徹底して批判し早期講和を求める運動を展開。また、古代の防人や日露戦争中の日本軍人の和歌には、家族と別れて入営する辛さ悲しみも素直に詠まれていたにもかかわらず、大東亜戦争中はこうした歌を発表すること自体を軍部が禁止したことを強く批判し、国のために尽くしたいとする「公」の気持ちも、家族を心配する「私」の気持ちも共に偽りなき人間の「まごころ」であると主張しました。当時流行の「滅私奉公」のスローガンのように「私」を滅することは所詮不可能であり、「私」を大切に思いながらも、尚「公」に向かおうとする「背私向公」こそが人間の自然な感情とするものであるという思想を展開しました。
東條内閣打倒の思想活動に対して、東條英機自身が司法省や内務省に取締りを命じましたが、両省とも同情的立場を取り取締りを強化しませんでした。そのため、東條は憲兵隊を使い徹底的な弾圧を実行し、日本学生協会及び精神科学研究所は壊滅に追い込まれます。1943年田所はついに検挙。合計三度逮捕され、その都度、拷問に近い取り調べを受け、もともと病弱であったことも重なり健康状態が悪化。これが原因で疎開先の岩手県で35歳の若さで亡くなりました。
桐生悠々(きりゅう・ゆうゆう)は石川県出身。本名は政次。実業家などをへて記者生活に入り、「下野新聞」「大阪毎日新聞」「大阪朝日新聞」などを転々としたのち、1910年(明治43年)「信濃毎日新聞」主筆として長野へ赴任します。『陋習打破論』で乃木希典の殉死を、『政友会の正体』で政友会を批判。1914年(大正3年)「信濃毎日」を退社し「新愛知」主筆となり10年間活動した後、衆院議員に立候補しますが落選。1928年(昭和3年)より再び「信濃毎日」の主筆となりました。そこで軍部の不合理を批判した『関東防空大演習を嗤ふ』を発表しますが、軍部の怒りを買い退社。以降、名古屋郊外で個人雑誌「他山の石」を発刊、自由主義的立場で軍部に屈せず、軍国主義批判を続けました。発禁につぐ発禁にも屈せず書き続けましたが、ガンを発症。
病や発禁の事態にもめげず「他山の石」を発行し続けていましたが、「廃刊の辞」を載せた最後の「他山の石」8月20日号が読者の手に届いた9月10日夜半、彼はその生涯をとじました。9月12日の葬儀に、憲兵が「他山の石」発行停止命令を持ってやって来たとき、長男の浪男は父の句を口ずさみました。「蟋蟀(こおろぎ)は鳴きつづけたり嵐の夜」この句は墓所内の句碑として刻まれています。
樺美智子(かんば・みちこ)は兵庫県神戸市出身。父は社会学者の樺俊雄。1957年(昭和32年)東京大学文科二類に入学。ブント(共産主義者同盟)へ入り安保闘争に参加。不正を許せない強い正義感から連日、反安保デモの渦の中にいました。
1960年(昭和35年)6月15日、580万人を動員して行なわれた安保改訂阻止第二波実力行動に、急進的学生の組織の活動家として参加します。全学連はブントを先頭にして南通用門から国会構内に学生約4千人が突入。警官隊との衝突が繰返される中で胸部圧迫の窒息死で亡くなりました。享年22歳。
警察側は転倒が原因の圧死と主張し、学生側は機動隊の暴行による死亡と主張しました。結果的に学生側の死亡者を出したことで、警察はマスコミから批判されることとなり、その死は安保闘争の象徴となりました。
翌日の6月16日の閣議で訪日予定であったアイゼンハワー大統領に延期要請を決定。6月18日には60年安保最大の33万人が国会を取り囲み、6月23日に批准書交換が行われ、日米新安保条約発効とともに岸信介首相の退陣が表明しました。6月24日に日比谷公会堂で樺美智子の葬儀が国民葬と銘打って行われ、毛沢東から「全世界に名を知られる日本民族の英雄となった」の言葉が寄せられます。母の光子の手による遺稿集『人しれず微笑まん』はベストセラーになりました。
警察はこの事故を教訓とし、人質事件や学生運動の際に、常に監察医を現場に待機させるようになりました。
田所廣泰 埋葬場所: 2区 1種 2側
http://www6.plala.or.jp/guti/cemetery/PERSON/T/tadokoro_h.html
桐生悠々 埋葬場所: 26区 1種 28側
http://www6.plala.or.jp/guti/cemetery/PERSON/K/kiryuu_y.html
樺美智子 埋葬場所: 21区 2種 32側
http://www6.plala.or.jp/guti/cemetery/PERSON/K/kanba_m.html
*左が田所廣泰。右は並んで建っている父の田所廣海
【筆者プロフィール】
小村大樹(おむら・だいじゅ)
掃苔家・多磨霊園著名人研究家
1976年生まれ。1997年、大学生の時に多磨霊園の横にある石材屋でバイトをしたことをきっかけに多磨霊園に眠る著名人の散策を始める。1998年、当時インターネットが出始めた頃より「歴史が眠る多磨霊園」のホームページを制作。2018年開設20周年を迎える。
足で一基一基お墓を調査し、毎週1,2名ずつ更新をすることを20年間休まず実施(現在も継続中)。お墓をきっかけに眠っている著名人の生き様や時代背景の歴史を学ぶことをコンセプトにしており、掲載している人物は3000名を超える。
サイトを通じて多くの著名人のご遺族とも親交。歴史学者や郷土史家、出版社らの協力も惜しまず提供。一橋大学名誉教授の加藤哲郎『飽食した悪魔の戦後 731部隊と二木秀雄「政界ジープ」』(花伝社)では論文として考察される。『有名人の墓巡礼』(扶桑社ムック)では一部執筆を担当。中学社会科・高校地理歴史の免許を取得し、通信制高校で教壇にも立つ。
『歴史を学ぶのは、過去の事実を知ることだけではない。歴史を学ぶのは、過去の事実について、過去の人がどう考えていたかを学ぶことだ』『私が著名人だと思った人物は全て著名人である』がモットー。