
囲碁棋士の野沢竹朝は囲碁界の名家「本因坊(ほんいんぼう)家」を毒舌すぎて破門され敵に回してしまいました。本因坊家は織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の三英傑に仕えた日海(一世本因坊算砂)を開祖とする家系。江戸期を通じて囲碁四家元、将棋方三家の中で絶えず筆頭の地位にあった名門です。
野沢竹朝(のざわ・ちくちょう)は島根県松江出身。1892年(明治25年)独学ながら囲碁組織の方円社に入塾。1903年に本因坊秀栄に入門し、飛びつけ2段から3段へ、4年後には4段。 1909年万朝報主催敗退碁「碁戦」で12人抜き、1913年の時事新報社の懸賞敗退碁で、3年ぶりに4回目の5人抜きを果たし、一社5回の新記録を達成するなど、「常勝将軍」「鬼将軍」の異名を取った囲碁界の英雄でした。
1915年(大正4年)『囲碁虎之巻』8月号で「評の評」を担当し、意慾的な論説を発表しましたが、本因坊家や方円社の両派の干渉のため、一回限りで中断させられました。「評の評」とはすでに名人となっていた本因坊秀哉の評に当時5段の野沢が評を加えるというもので、名人や方円社の権威を危うくするものに思われたためでした。釈然としない野沢は、1918年自身の後援者であった高橋善之助が月刊誌『囲碁評論』を創刊すると「評の評」を復活させます。本因坊秀哉や中川亀三郎の評に是々非々を加え、人物評論「棋界月旦」では、秀哉の本因坊継承にまつわる裏話を暴露しました。これに対し、秀哉は野沢に対して戒告状を送るも野沢が無視したため、野沢を本因坊家より破門し、段位を没収しました。
しかし、野沢は『囲碁評論』の誌面で従来通り「5段」の肩書を用い、毒舌を振るう硬骨漢ぶりを発揮しました。当時は大正デモクラシーの言論の自由などの民本主義(民主主義)運動の風潮であり、また幕府の権威の後ろ盾もない家本制度では野沢の活動に制限を加えることは不可能でした。結果、囲碁界に村八分とされた野沢でしたが、出版社側は同情的であり、ジャーナリスト古島一雄の仲介で、5年ぶりに話し合いの場を持ち、女流棋士の喜多文子が立会人として、本因坊秀哉と野沢は和解しました。
経営権抗争に敗れ、和解の条件が自身の引退と通告された人物もいます。地下鉄道先駆者の早川徳次です。
早川徳次(はやかわ・のりつぐ)は山梨県出身。父は東八代郡御代咲村(現在の笛吹市)の村長を務めた早川常富です。1908年(明治41年)早稲田大学法律科を卒業し、政治家を志し、南満州鉄道総裁となった後藤新平を募って満鉄に秘書課嘱託として入社しました。後藤は逓信大臣就任とともに辞職しましたが、短期間の満鉄での経験から鉄道の重要性を認識し、政治家志望を辞め鉄道の実業界へ転向する決意をします。
鉄道業を学ぶには現業を体験する必要を感じ、後藤の紹介で中部鉄道管理局秘書課に転職し、鉄道業に関する一般事務を習得。さらに新橋駅員となって、改札掛、手荷物掛などの現業事務を経験しました。1909年東武鉄道会社に招かれ、買収した佐野鉄道(栃木県佐野-葛生間)の経営の主任者として約6か月間でその手腕を発揮して、民間事業経営の第一歩を踏み出します。この手腕が認められ、大阪の高野登山鉄道(南海高野線)会社の支配人に招かれ、経営不振に陥っていた同社の再建を2年半で成し遂げました。
1914年(大正3年)欧米各国の鉄道の調査研究のため外遊をした際に、ロンドンの交通機関の発達に目を見はり都市交通機関の研究を始めます。ここで都市交通は地下鉄を建設する以外に打開の道がないと確信しました。
フランス、ニューヨークなど世界の主要な地下鉄道を調査研究、資料を蒐集し、1916年に帰国します。
帰国後は、地下鉄建設の調査を開始。まずは銀座の交差点などで自ら交通量調査を行い地下鉄の必要性を確信。 豆を使って乗客流動調査を行い、地層図で軟弱な地層の下に固い地層があることを知ります。渋沢栄一らの協力を受けて、1917年に「浅草-上野-品川」間の地下鉄道建設を目的として東京軽便地下鉄道会社の設立を申請、1920年に東京地下鉄道株式会社を創設し専務に就任。1925年から工事を始め、1927年(昭和2年)12月30日わが国最初の地下鉄、2.2キロメートル(浅草駅-上野駅間)が開通しました。1934年は浅草-新橋間の約8キロメートルが全通(現在の東京メトロ銀座線)。1940年東京地下鉄道社長に就任。
同じ頃、地下鉄建設は他社も参戦し過熱していました。東急の五島慶太の東京高速鉄道(渋谷-新橋間)との株大量取得による経営権問題や駅の設計、列車の乗り入れに関する争いが起こり、さらに鉄道省の地下鉄国営化の思惑も絡み、早川は五島との経営権抗争に破れてしまいました。これにより東京地下鉄道と東京高速鉄道の和解の条件として、早川の引退が含まれることとなったのです。
両社の事業は統合され、帝都高速度交通営団(営団地下鉄)が設立され、東京の地下鉄の運営は統制下に置かれることとなりました。同時に「地下鉄の父」早川は実業界から退きました。
野沢竹朝 埋葬場所: 7区 1種 10側
http://www6.plala.or.jp/guti/cemetery/PERSON/N/nozawa_t.html
早川徳次 埋葬場所: 15区 1種 4側
http://www6.plala.or.jp/guti/cemetery/PERSON/H/hayakawa_t.html
【筆者プロフィール】
小村大樹(おむら・だいじゅ)
掃苔家・多磨霊園著名人研究家
1976年生まれ。1997年、大学生の時に多磨霊園の横にある石材屋でバイトをしたことをきっかけに多磨霊園に眠る著名人の散策を始める。1998年、当時インターネットが出始めた頃より「歴史が眠る多磨霊園」のホームページを制作。2018年開設20周年を迎える。
足で一基一基お墓を調査し、毎週1,2名ずつ更新をすることを20年間休まず実施(現在も継続中)。お墓をきっかけに眠っている著名人の生き様や時代背景の歴史を学ぶことをコンセプトにしており、掲載している人物は3000名を超える。
サイトを通じて多くの著名人のご遺族とも親交。歴史学者や郷土史家、出版社らの協力も惜しまず提供。一橋大学名誉教授の加藤哲郎『飽食した悪魔の戦後 731部隊と二木秀雄「政界ジープ」』(花伝社)では論文として考察される。『有名人の墓巡礼』(扶桑社ムック)では一部執筆を担当。中学社会科・高校地理歴史の免許を取得し、通信制高校で教壇にも立つ。
『歴史を学ぶのは、過去の事実を知ることだけではない。歴史を学ぶのは、過去の事実について、過去の人がどう考えていたかを学ぶことだ』『私が著名人だと思った人物は全て著名人である』がモットー。